【不動産売却 完全ガイド】初心者が失敗しない全知識!流れ・費用・税金から信頼できる会社選びまで徹底解説

不動産の売却は、多くの方にとって初めての経験かもしれません。

そのため「何から始めれば良いのか分からない」「手続きが複雑で難しそう」「費用は一体いくらかかるのだろうか」といった疑問や不安を感じるのは自然です。

しかし、ご安心ください。このガイドを読めば、不動産売却の基本的な流れから、必要な費用や税金、そして信頼できる不動産会社の選び方まで、初心者が知っておくべき全ての情報を理解できます。

この記事を最後まで読み進めることで、あなたも安心して不動産売却の第一歩を踏み出せるようになるでしょう。特に、売却にかかる費用面で心配を感じている方には朗報です。イエツグでは、仲介手数料が物件価格にかかわらず定額182,900円(税別)となっております。賢く売却費用を抑える秘訣も、このガイドの中で詳しくご紹介します。

まずはイエツグで無料相談してみませんか:https://ietsugu.co.jp/contact-2/

目次

不動産売却のファーストステップ:まずは基本の流れと期間を把握しよう

不動産を売却する最初の段階では、全体の流れと必要となる期間を理解することが大切です。これにより、計画的に売却活動を進めることが可能になります。

不動産売却はどんな流れで進むの?全体像を7つのステップで解説

不動産の売却は、一般的に7つの段階を経て完了します。

最初のステップは、売却に向けた準備と不動産会社への相談です。この段階で、売却の目的や希望条件を明確にし、必要な情報を集めます。

次に、物件の価値を把握するための不動産査定と、売却活動を任せる不動産会社を選定します。信頼できる会社が見つかれば、売却を正式に依頼するための媒介契約を締結します。媒介契約締結後、不動産会社による売却活動が開始され、購入希望者を探します。購入希望者が見つかり、条件が合意に至れば、売買契約を締結します。

その後、物件の最終確認や残代金の授受を行う決済と物件の引渡しが行われます。最後に、売却によって利益が出た場合には、確定申告の手続きが必要です。これらの各ステップにはそれぞれ重要なポイントがあり、一つずつ丁寧に進めることが売却成功の鍵となります。

売却にかかる期間はどれくらい?余裕を持ったスケジュールを立てよう

不動産の売却には、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要とされています。もちろん、物件の種類や所在地、市場の状況によって期間は変動するため、さらに時間がかかるケースも考慮しておきましょう。

売却準備と相談には約1ヶ月、不動産査定と会社選びには1週間から2週間ほどを見込むと良いです。媒介契約後の売却活動期間は、物件によって大きく異なり、数週間で買い手が見つかることもあれば、数ヶ月を要する場合もあります。売買契約から決済・引渡しまでには、通常1ヶ月から2ヶ月程度かかります。このように、不動産売却は時間を要する取引であるため、余裕を持ったスケジュール設定が不可欠です。

もし早く売却したい場合は、買取保証を検討したり、不動産会社にその旨を伝えて集中的な販売活動を依頼したりする方法があります。

不動産売却の流れについてさらに詳しく知りたい方はこちら:イエツグの売却ノウハウ

STEP1:売却準備編 – 不動産売却成功の土台作り

不動産の売却を成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。この段階でしっかりと土台を築くことで、その後のプロセスがスムーズに進みます。

何から始める?売却前に必ず確認すべき4つのこと

不動産売却を考え始めたら、まず売却理由を明確にすることが大切です。住み替え、相続、あるいは資産の現金化など、理由によって売却の進め方や優先順位が変わることがあります。

次に、住宅ローンが残っている場合は、その残債額を確認する必要があります。売却価格でローンを完済できるか、あるいは不足する場合はどうするのかを事前に把握しておかなければなりません。また、物件の名義人も確認しましょう。共有名義になっている場合は、名義人全員の同意が売却には必要です。

最後に、売却する不動産の相場を調査します。国土交通省の「土地総合情報システム」や不動産ポータルサイトを利用して、近隣の類似物件の価格を調べることで、おおよその売却価格の目安を掴むことができます。

これだけは揃えたい!必要書類リストと入手方法

不動産売却の手続きには、いくつかの重要な書類が必要です。代表的なものとして、物件の権利を証明する登記済証(権利証)または登記識別情報が挙げられます。

固定資産税の納税状況を示す固定資産税納税通知書や、物件の評価額が記載された固定資産評価証明書も準備しましょう。物件の広さや形状を示す間取り図や測量図、建築時の情報がわかる建築確認済証も重要です。

マンションの場合は、マンションの管理規約や長期修繕計画書といった書類も買主に引き渡すために必要となります。これらの書類は、売却活動をスムーズに進めるために不可欠です。早めに準備を始めることが、売却成功への近道と言えるでしょう。

不動産売却の準備についてさらに詳しく知りたい方はこちら:イエツグの売却準備ガイド

STEP2:不動産会社選び編 – 信頼できるパートナーを見つける極意

不動産売却の成功は、信頼できる不動産会社を見つけられるかどうかに大きく左右されます。パートナーとなる会社選びは慎重に行いましょう。

不動産会社ってどう選ぶ?大手と地元密着型、それぞれの特徴は?

不動産会社には、全国的に名前が知られている大手企業と、特定の地域に強みを持つ地元密着型の企業があります。大手不動産会社は、豊富な情報網や集客力、充実した研修を受けた営業担当者が多い点がメリットとして挙げられます。

その一方で、画一的な対応になったり、担当者の異動が多かったりする可能性も考慮に入れる必要があります。対照的に、地元密着型の不動産会社は、地域特有の事情や相場に精通しており、柔軟できめ細やかな対応が期待できるでしょう。しかし、広告力や広範囲な情報網という点では大手に劣る場合もあります。

会社の規模だけで判断するのではなく、それぞれのメリットとデメリットを理解し、売却する物件やご自身の希望に合った会社を選ぶことが重要です。最終的には、担当者との相性や、親身になって相談に乗ってくれるかどうかも見極めるポイントになります。

査定依頼のポイント:複数社比較で適正価格と良い担当者を見抜く

不動産会社を選ぶ際には、まず複数の会社に査定を依頼することから始めます。査定方法には、物件情報だけで概算価格を出す「机上査定」と、実際に物件を見て詳細な価格を算出する「訪問査定」の2種類があります。

まずは机上査定で数社に絞り込み、その後訪問査定を依頼するのが効率的な進め方です。査定価格は不動産会社によって異なるため、1社だけでなく、少なくとも3社程度に依頼して比較検討しましょう。その際、提示された査定価格の高さだけで安易に決めるのは避けるべきです。

なぜその価格になったのか、査定の根拠をしっかりと確認することが肝心です。不動産会社の中には、媒介契約欲しさに意図的に高い査定額を提示し、売却活動が始まってから値下げを提案してくる「囲い込み」を行う業者も存在するため、注意が必要です。担当者の説明が丁寧で、売却戦略についても具体的に提案してくれるかどうかも、信頼できる会社を見抜くための重要な判断材料となります。

媒介契約とは?3つの種類(一般・専任・専属専任)と選び方のポイント

売却を依頼する不動産会社が決まったら、媒介契約を締結します。

媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の主に3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

一般媒介契約は、複数の不動産会社に同時に売却を依頼できる契約形態です。売主自身が買主を見つけることも可能です。専任媒介契約は、1社の不動産会社にのみ売却を依頼する契約ですが、売主自身が買主を見つけた場合は不動産会社を通さずに契約できます。不動産会社には、指定流通機構(レインズ)への物件登録義務と、2週間に1回以上の売却活動状況の報告義務が生じます。専属専任媒介契約も1社のみに依頼する点は専任媒介契約と同じですが、売主自身が買主を見つけた場合でも、必ずその不動産会社を通して契約しなければなりません。

不動産会社のレインズ登録義務に加え、1週間に1回以上の報告義務があり、最も拘束力が強い契約形態と言えます。契約期間は通常3ヶ月です。どの契約形態がご自身の状況や希望に合っているか、不動産会社とよく相談して慎重に選びましょう。

【イエツグの強み①】仲介手数料が心配な初心者も安心!定額制のメリットとは?

不動産売却でかかる費用の中でも、特に大きな割合を占めるのが仲介手数料です。一般的な仲介手数料は、売買価格が400万円を超える場合、「(売買価格 × 3% + 6万円)+ 消費税」という計算式で算出されます。例えば、4000万円の物件を売却した場合、約138万円もの仲介手数料がかかる計算になります。この費用負担は、不動産売却が初めての方にとって大きな不安要素の一つでしょう。

しかし、イエツグでは、物件価格にかかわらず仲介手数料が一律182,900円(税別)の定額制を採用しています。仮に4000万円の物件を売却する場合でも、イエツグなら仲介手数料は約120万円もお得になる可能性があります。

イエツグがこの定額制を実現できる理由は、テレビCMなどの大規模な広告宣伝費や、過剰な営業人件費を削減し、お客様に還元しているからです。売却費用を少しでも抑えたい初心者の方にとって、イエツグの仲介手数料定額制は大きなメリットとなるでしょう。

イエツグの仲介手数料について詳しく見る:https://xn--eckiy3f.com/

STEP3:売却活動編 – あなたの物件の魅力を最大限に引き出す方法

媒介契約を締結し、いよいよ売却活動が始まります。この段階では、あなたの物件の魅力を最大限に伝え、良い条件での売却を目指します。

売出価格はどう決める?査定価格と希望価格のバランス

売出価格の設定は、売却活動の成否を大きく左右する重要な要素です。不動産会社から提示される査定価格は、市場相場や物件状態を基にした専門家の意見となります。これに加えて、売主様ご自身の売却希望価格も考慮し、最終的な売出価格を決定します。

価格を高く設定しすぎると、購入希望者が現れにくく売却期間が長期化するかもしれません。逆に、低すぎる設定では早期売却は可能でも、本来得られたはずの利益を逃す恐れがあります。したがって、査定価格と希望価格のバランスを取り、不動産会社の担当者と十分に話し合うべきです。市場の動向も見極めつつ、慎重な価格決定が求められます。

売却戦略として、最初は少し高めの価格で市場の反応を確かめる方法があります。そして、状況に応じて価格を調整するのも一つの手です。あるいは早期売却を優先するなら、相場に近い価格設定も有効な選択肢となるでしょう。

内覧対応の準備と当日の心得:第一印象が売却成功のカギ!

購入希望者にとって、内覧は物件を直接確認できる貴重な機会です。その第一印象が購入の意思決定に大きな影響を与えます。

そのため、内覧対応の準備は丁寧に行いましょう。まず基本となるのは、家全体の清掃と整理整頓です。特に水回りや玄関、リビングなど、買主の目が届きやすい場所は念入りにきれいにします。室内の明るさも重要です。内覧時にはカーテンを開け、照明をつけて明るい空間を演出しましょう。物件の魅力を効果的にアピールするのも大切です。

日当たりの良さや収納の多さ、静かな住環境など、アピールポイントを事前に整理しておけば、買主からの質問にもスムーズに答えられます。内覧当日は、買主がリラックスして物件を見学できるよう、丁寧な対応を心がけます。

イエツグでは、売主様の負担を軽減し、物件の魅力を高めるために、無料のハウスクリーニングサービスを提供しています。居住中の場合は水回り中心の部分清掃を、空き家の場合は全体の清掃を無料で行いますので、ぜひご活用ください。

売却活動中の不動産会社との連携:報告はしっかり受ける

売却活動が始まったら、不動産会社に任せきりにするのは避けましょう。積極的にコミュニケーションを取り、連携を密にする姿勢が大切です。不動産会社からは、販売活動の状況について定期的な報告を受けるようにします。

具体的には、物件への問い合わせ件数やウェブサイトへのアクセス数、内覧希望者の数とその反応、広告活動の内容など、詳細な情報を共有してもらうのが重要です。これらの情報に基づき、売却戦略が効果的に機能しているか確認します。

もし反応が鈍いようであれば、価格設定の見直しや販売方法の変更など、不動産会社と相談しながら対策を検討する必要があります。信頼できる不動産会社であれば、売主の不安や疑問に寄り添い、的確なアドバイスを提供してくれるはずです。

イエツグの無料ハウスクリーニングサービスについて詳しくはこちら:イエツグ公式サイト

STEP4:売買契約編 – トラブルを未然に防ぐための重要チェックポイント

売却活動が実を結び、購入希望者が見つかれば、いよいよ売買契約の締結です。このステップは法的な拘束力も発生するため、トラブルを未然に防ぐための確認が特に大切になります。

購入申込(買付証明書)が入ったら?条件交渉の進め方

購入希望者から購入の意思が示されると、「購入申込書」または「買付証明書」という書面が不動産会社経由で提示されます。

この書面には購入希望価格や支払い条件、引渡し希望日などの条件が記載されています。売主は提示された条件を全て受け入れるか、あるいは希望に沿わない部分があれば交渉を行います。価格交渉は最も一般的なものです。

しかし、引渡し時期や手付金の額、その他付帯設備に関する取り決めなど、交渉事項は多岐にわたります。交渉は不動産会社の担当者が間に入って進めるのが一般的です。感情的にならず冷静にこちらの希望を伝え、双方が納得できる着地点を見つけるのが大切です。条件がまとまるまでは契約成立とはなりません。

重要事項説明とは?必ず理解しておきたい内容

売買契約を締結する前には、必ず宅地建物取引士から買主に対して「重要事項説明」が行われます。これは法律で義務付けられた手続きです。

重要事項説明書には、売買物件に関する権利関係や法令上の制限、インフラの整備状況、契約解除に関する規定など、買主が契約を結ぶ上で知っておくべき情報が詳細に記載されています。売主としても、この説明の内容を事前にしっかりと把握しておくべきです。

なぜなら、説明された内容と実際の物件状況に相違があった場合、後々トラブルに発展する可能性があるからです。説明に使われる重要事項説明書の内容に誤りがないか、不動産会社任せにせず、売主自身も確認する姿勢が求められます。

売買契約書で確認すべき必須項目:後悔しないために隅々までチェック!

売買契約書は、売主と買主双方の権利と義務を定める非常に大切な書類です。一度署名捺印すると法的な拘束力を持ちます。したがって、内容を隅々まで確認し、十分に理解した上で契約に臨む必要があります。

特に確認すべき項目として、まず売買代金の総額、手付金や残代金の金額と支払期日が挙げられます。物件の引渡し日や所有権移転登記の時期も明確に記載されているか確認しましょう。

また、「契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)」に関する条項は、売却後のトラブルを防ぐために非常に重要です。物件に隠れた欠陥があった場合の責任範囲や期間がどのように定められているか、しっかり確認します。その他、手付解除やローン特約といった契約解除に関する条件も、万が一の場合に備えて理解しておくべきです。

手付金とは?相場と受け取り時の注意点

売買契約締結時に、買主から売主に対して「手付金」が支払われるのが一般的です。手付金は売買代金の一部に充当されるお金です。

そして、契約が成立した証としての意味合いも持ちます。手付金の額に法的な決まりはありません。しかし、売買価格の5%から10%程度が相場とされています。この手付金には「解約手付」としての性質があり、買主は支払った手付金を放棄することで契約を解除できます。

一方、売主は受け取った手付金の倍額を買主に支払うことで、同様に契約を一方的に解除可能です。ただし、相手方が契約の履行に着手した後は、手付解除はできません。受け取った手付金は、契約が無事に完了するまでは、売買代金の一部として慎重に管理する必要があります。

不動産売買契約についてご不明な点があれば、専門家への相談も検討しましょう。イエツグへのお問い合わせはこちら:https://ietsugu.co.jp/contact-2/

STEP5:決済・引渡し編 – スムーズな取引完了と新生活への準備

売買契約が無事に締結されたら、次はいよいよ決済と物件の引渡しです。この最終段階を円滑に進めることで、気持ちよく取引を完了させ、新しい生活へと踏み出せます。

決済日までに売主が準備すべき主要事項

決済日を迎えるまでには、売主としていくつかの重要な準備を整えておく必要があります。まず、住宅ローンを利用して物件を購入していた場合、そのローンの完済手続きを進めなければなりません。

金融機関に連絡を取り、完済に必要な金額や手続きの流れを確認し、抵当権を抹消するための書類を準備します。同時に、新しい住まいへの引越しの手配も具体的に進める時期です。荷物の梱包や不用品の処分、電気・ガス・水道などの移転手続きも忘れずに行いましょう。また、固定資産税や都市計画税、マンションであれば管理費や修繕積立金といった費用のうち、引渡し日までの日割り清算分の準備も必要です。

買主へ引き渡す登記関連の書類、例えば印鑑証明書や住民票なども、有効期限を確認しつつ事前に取得しておくと安心です。これらの準備を計画的に進めるのが、スムーズな決済・引渡しに繋がります。

決済当日の流れ:残代金受領から鍵の引渡しまで

決済当日は、通常、売主、買主、不動産会社の担当者、そして登記手続きを代行する司法書士が一堂に会して進められます。

はじめに、買主から売主へ売買代金の残額が支払われます。多くの場合、買主の指定する金融機関の口座への振込で行われ、着金を確認します。残代金の受領と同時に、物件の所有権を買主へ移転するための登記申請手続きを司法書士が行います。

売主の住宅ローンが残っている場合は、このタイミングで抵当権の抹消登記申請も併せて実施されます。

次に、仲介手数料や登記費用といった諸経費の支払いを行います。これらの手続きが全て完了したら、最後に物件の鍵や関連書類一式(建築確認書や設備の取扱説明書など)を買主に引き渡します。この鍵の引渡しをもって、不動産の売買取引は完了となります。

不動産の決済や引渡しに関する詳細やご相談は、イエツグまでお気軽にお問い合わせください:https://ietsugu.co.jp/contact-2/

STEP6:税金・費用編 – 不動産売却にかかるお金の全知識と節約術

不動産を売却する際には、売却代金がそのまま手元に残るわけではありません。様々な費用や税金が発生します。これらを事前に理解し、計画的に準備するのが、後悔しない不動産売却のポイントです。賢く費用を抑える方法も知っておきましょう。

不動産売却でかかる主な費用一覧とその相場

不動産売却時には、いくつかの主要な費用が発生します。最も大きなものの一つが、不動産会社へ支払う仲介手数料です。

この仲介手数料は法律で上限額が定められています。しかし、イエツグでは、物件価格1億円までであれば仲介手数料を一律182,900円(税別)としており、一般的な仲介手数料と比較して大幅な節約が期待できます。

次に、売買契約書に貼付する印紙税があります。これは契約金額に応じて税額が異なります。また、住宅ローンが残っている場合に抵当権を抹消するための登記費用や、司法書士への報酬も必要です。

もし住宅ローンを一括で返済する場合には、金融機関によっては繰り上げ返済手数料がかかることもあります。その他、物件の状況に応じて、土地の境界を確定させるための測量費用や、古い建物を解体する場合の解体費用、室内のクリーニング費用なども考慮に入れておきましょう。

譲渡所得税とは?計算方法と税率、知っておきたい特別控除

不動産を売却して利益が出た場合、その利益に対して「譲渡所得税」と「住民税」が課税されます。この利益のことを譲渡所得と呼び、計算式は「売却価格 -(取得費 + 譲渡費用)」です。

取得費とは、売却不動産の購入代金や購入時の諸費用などから、建物部分の経年劣化分を差し引いた金額を指します。譲渡費用には、売却時の仲介手数料や印紙税などが含まれます。算出された譲渡所得に対してかかる税率は、不動産の所有期間によって変わります。

所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」となり税率が高く設定され、5年を超える場合は「長期譲渡所得」として税率が比較的低くなります。ご自宅として使用していた不動産を売却する場合には、「居住用財産の3,000万円特別控除」という特例があります。この特例により、譲渡所得から最高3,000万円まで控除でき、税負担を大幅に軽減できる可能性があります。その他にも、買い替えの場合の特例など、条件によって利用できる制度がいくつか存在します。

【イエツグの強み③】面倒な確定申告もおまかせ!無料代行サービス

不動産を売却して譲渡所得が発生した場合、原則として売却した翌年の2月16日から3月15日までの間に確定申告を行う必要があります。

確定申告は、必要書類の収集や複雑な計算が伴い、時間と手間を要する作業です。特に不動産売却に関する税金の計算や特例の適用は専門的な知識が必要なため、初めての方にとっては大きな負担になりがちです。

イエツグでは、お客様のそうした負担を軽減するため、譲渡所得の確定申告手続きを無料で代行するサービスを提供しています(税務相談が伴う場合は別途費用が発生することがあります)。

専門家が代行することで申告漏れや計算ミスを防ぎ、利用できる特例を最大限に活用して節税に繋げる効果が期待できます。この無料サービスを利用すれば、煩雑な手続きから解放され、安心して売却後の処理を進められます。

イエツグへのお問い合わせはこちら

STEP7:契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)とは? – 売却後のトラブルを防ぐために

不動産を売却した後も、売主として一定の責任を負う場合があります。それが「契約不適合責任」です。以前は「瑕疵担保責任」と呼ばれていましたが、民法改正により内容が変更されました。この責任について正しく理解しておくのが、売却後の予期せぬトラブルを避けるために非常に重要です。

売主が負う責任「契約不適合責任」を分かりやすく解説

契約不適合責任とは、売買契約において引き渡された物件が、契約書に記載された種類や品質、または数量に関して契約の内容に適合しない場合に、売主が買主に対して負うことになる責任を言います。

例えば、契約書に記載されていなかった雨漏りやシロアリの被害、建物の主要な構造部分の欠陥、あるいは土地の面積が契約と異なる場合などがこれにあたります。このような契約内容と実際の状況との間に食い違いが発見された際、買主は売主に対して、修補の請求(追完請求)や代金の減額請求、損害賠償請求、さらには契約の解除を求める可能性があります。この責任は、売主がその不適合を知っていたかどうかに関わらず発生し得る点に注意しましょう。

トラブル回避のために売主ができること

売却後に契約不適合責任を問われるリスクを減らすためには、売主として事前にできる対策を講じるのが大切です。最も重要なのは、売却する物件の状況を正確に把握し、買主に対して正直に情報を開示する姿勢です。これを「告知義務」と呼びます。

例えば、過去に雨漏りがあった事実や設備に不具合がある状態などを隠さずに伝えなければなりません。具体的には、不動産会社が用意する「物件状況確認書(告知書)」に、物件に関する情報をできる限り詳細かつ正確に記入します。

この書類は、契約不適合責任の範囲を明確にする上でも重要な役割を果たします。もし不安な点があれば自己判断せずに不動産会社や専門家に相談し、適切な対応を取るように心がけましょう。

【イエツグの強み④・⑤】売却後の不安を軽減!無料インスペクション&瑕疵保証

売却後の契約不適合責任に関する不安は、多くの売主様が抱えるものです。イエツグでは、その不安を少しでも軽減し、安心して取引を進めていただくために、2つの無料サービスをご用意しています。

一つ目は「ホームインスペクション(建物状況調査)」です。専門家が建物の状態を客観的に調査し報告書を作成します。これにより売主様自身も物件の状態を正確に把握でき、買主への情報提供にも役立ちます。二つ目は「既存住宅瑕疵保証」です。

この保証では、万が一、引渡し後に物件の構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分、給排水管路に契約不適合が発見された場合、その補修費用などを最長5年間保証します。これらの無料サービスをご利用いただくことで、売主様は売却後のリスクに備えられ、買主様にも安心感を提供できるため、よりスムーズな取引が期待できます。

イエツグへのお問い合わせこちら

不動産売却 初心者が陥りがちな失敗例と回避策

不動産売却は大きな金額が動く取引です。初心者にとっては未知のことも多いため、思わぬ失敗をしてしまう可能性があります。

しかし、事前に典型的な失敗例とその回避策を知っておけば、安心して売却を進められます。ここでは、初心者が特に注意すべき5つの失敗例と、それぞれの対策について解説します。

失敗例1:相場を調べずに高すぎる価格で売り出して売れ残る

売主が自分の物件を少しでも高く売りたいという気持ちは自然です。しかし、市場の相場を無視して高すぎる価格で売りに出すと、購入希望者がなかなか現れません。結果的に長期間売れ残ってしまう事態を招きます。売れ残り期間が長引けば物件の印象が悪くなり、最終的には大幅な値下げを余儀なくされる場合が多いです。

このような事態を避けるには、まず客観的なデータに基づいて物件の適正価格を把握するのが重要です。不動産会社の査定額を鵜呑みにせず、自分でも近隣の売出事例や成約価格を調べてみましょう。そして、不動産会社の担当者と綿密に相談し、納得のいく価格設定を行うべきです。

失敗例2:不動産会社に任せきりで販売状況を把握していない

不動産会社に売却を依頼した後、全てを任せきりにすると、販売活動が思うように進んでいない事態に気づかないかもしれません。

例えば、広告の打ち出し方が適切でなかったり、問い合わせへの対応が遅れていたりしても、売主が状況を把握していなければ改善の機会を逃します。これを防ぐには、不動産会社から定期的に販売活動の状況報告を受けるようにしましょう。

具体的には、ウェブサイトへの掲載状況や問い合わせ件数、内覧希望者の反応などを具体的に確認します。そして、疑問点や要望があれば遠慮なく伝え、不動産会社と積極的にコミュニケーションを取る姿勢が大切です。

失敗例3:内覧準備を怠り、物件の魅力が伝わらない

内覧は、購入希望者が物件を直接見て購入を判断する大切な機会です。しかし、室内の清掃や整理整頓が不十分だったり、生活感が出すぎたりすると、物件本来の魅力が伝わりません。結果として購入意欲を下げてしまう可能性があります。

特に水回りや玄関など、第一印象を左右する場所は清潔に保つよう心がけましょう。また、部屋が散らかっていると狭く感じさせてしまうため、不要なものは片付けてすっきりとした空間を演出するのもポイントです。

イエツグでは、このような内覧準備の負担を軽減するために、無料のハウスクリーニングサービスを提供しています。プロの手で物件をきれいにすれば、購入希望者への印象アップが期待できます。

失敗例4:契約書の内容をよく確認せずにサインしてしまう

売買契約書は、法的な拘束力を持つ非常に重要な書類です。内容を十分に理解しないままサインすると、後で「こんなはずではなかった」と後悔する事態になりかねません。

例えば、手付金の額や支払い条件、引渡し時期、そして特に重要な契約不適合責任の範囲や期間など、確認すべき項目は多岐にわたります。契約書に記載されている専門用語や細かい条項は難解に感じるかもしれません。

しかし、不明な点は必ず不動産会社の担当者や必要であれば専門家に質問し、一つ一つ納得いくまで説明を受けるようにしましょう。時間をかけてでも契約内容を正確に把握するのが、トラブル回避の第一歩です。

失敗例5:税金のことを考えず、手元に残るお金が予想より少なかった

不動産を売却して利益が出た場合、譲渡所得税や住民税が課税されます。また、売却時には仲介手数料や印紙税、登記費用など、様々な費用も発生します。これらの税金や費用について事前に把握しておかないと、売却代金が思ったよりも手元に残らなかった、という事態に陥る可能性があります。

特に税金に関しては、利用できる特例制度があるかどうかで納税額が大きく変わる場合があります。例えば、居住用財産の3,000万円特別控除などを活用できれば、大幅な節税が期待できます。事前に税金計算のシミュレーションを行い、どのくらいの費用がかかり、いくら手元に残るのかを把握しておくのが重要です。イエツグでは、無料の確定申告代行サービスも提供しており、税金に関する不安もサポートします。

不動産売却の失敗を避けるための具体的なアドバイスや、お問い合わせはこちらまで:イエツグへのお問い合わせはこちら

Q&A:不動産売却 初心者のよくある疑問をスッキリ解消!

不動産売却を進めるにあたって、初心者の方は様々な疑問や不安を抱えるものです。ここでは、特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。あなたの疑問もここで解決するかもしれません。

Q1:住宅ローンが残っていても売却できますか?

A1:はい、住宅ローンが残っている状態でも不動産を売却することは可能です。ただし、原則として売却代金でローン残債を一括返済し、物件に設定されている抵当権を抹消する必要があります。売却価格がローン残債を下回る場合は、自己資金で不足分を補填するか、住み替えローンの利用などを検討することになります。まずは金融機関に相談し、正確な残債額と手続きについて確認しましょう。

Q2:売却にかかる期間を短縮する方法はありますか?

A2:売却期間を短縮するためには、いくつかの方法が考えられます。まず、売出価格を市場相場よりもやや低めに設定することで、購入希望者が見つかりやすくなる可能性があります。また、不動産会社に早期売却を希望している旨を伝え、集中的な広告活動や、自社の顧客への積極的な紹介を依頼するのも有効です。さらに、不動産会社による「買取」という選択肢もあります。仲介よりも価格は低くなる傾向がありますが、すぐに現金化できるメリットがあります。

Q3:リフォームはした方が高く売れますか?

A3:リフォームをすることで物件の印象が良くなり、売却価格が上がる可能性はあります。しかし、リフォーム費用が売却価格の上昇分を上回ってしまい、結果的に損をするケースも少なくありません。大規模なリフォームよりも、壁紙の張り替えやハウスクリーニングなど、費用対効果の高い部分的な修繕に留めるのが一般的です。買主の好みが分かれるようなリフォームは避け、清潔感を出すことを重視しましょう。不動産会社と相談し、物件の状態や市場のニーズに合わせた判断をすることが大切です。

Q4:隣地との境界が曖昧なのですが、どうすれば良いですか?

A4:土地の境界が不明確な場合は、売却前に土地家屋調査士に依頼して境界を確定させる「境界確定測量」を行うことをお勧めします。境界が曖昧なまま売却すると、引渡し後に買主と隣地所有者との間でトラブルが発生する可能性があるからです。測量には費用と時間がかかりますが、安心して取引を行うためには重要な手続きです。不動産会社に相談すれば、信頼できる土地家屋調査士を紹介してもらえることもあります。

Q5:売却活動中、住みながらでも大丈夫ですか?

A5:はい、多くの方が住みながら売却活動を行っています。住みながら売却する場合、内覧の際には家をきれいに保ち、購入希望者に良い印象を与えるよう心がけることが大切です。内覧の日程調整など、不動産会社と密に連携を取る必要があります。空き家にして売却するよりも生活感があることでイメージが湧きやすいというメリットもありますが、プライバシーへの配慮やスケジュールの制約といったデメリットも考慮しておきましょう。

Q6:遠方に住んでいる場合でも売却は可能ですか?

A6:はい、遠方に住んでいる場合でも不動産の売却は可能です。不動産会社とのやり取りは、電話やメール、オンライン会議などを活用して進めることができます。ただし、売買契約や決済といった重要な手続きの際には、現地に出向く必要がある場合もあります。事前に不動産会社と相談し、手続きの流れや必要書類の準備について確認しておくとスムーズです。信頼できる不動産会社を選び、こまめに連絡を取り合うことが成功の鍵となります。

その他、不動産売却に関するご不明な点は、お気軽にイエツグにご相談ください:https://ietsugu.co.jp/contact-2/

まとめ

不動産の売却は、多くの方にとって人生における大きな出来事の一つです。手続きが複雑に感じられたり、費用や税金について不安を覚えたりするかもしれません。

しかし、このガイドで解説したように、正しい知識を身につけ、しっかりと準備を行い、そして何よりも信頼できる不動産会社をパートナーに選べば、初心者の方でも安心して売却を進められます。売却の基本的な流れを理解し、必要な費用や税金について事前に把握しておくのが、後悔のない取引への第一歩です。

売却活動においては、物件の魅力を最大限に引き出す工夫や、不動産会社との密な連携が成功の鍵を握ります。また、売買契約や契約不適合責任といった法的な側面についても、内容を十分に理解し、トラブルを未然に防ぐ意識が大切です。そして、売却後の確定申告まで気を抜かずに対応しましょう。

イエツグは、不動産売却が初めての方でも安心してご相談いただけるよう、お客様の立場に立ったサポートを心がけています。仲介手数料は物件価格1億円まで一律182,900円(税別)という明確な料金体系です。

それに加え、売主様の負担を軽減する4つの無料サービス(ホームインスペクション、既存住宅瑕疵保証、確定申告代行、ハウスクリーニング)をご用意しています。これらのサービスを通じて、あなたの不動産売却を全力でサポートいたします。

まずは、あなたの大切な不動産がいくらで売れるのか、イエツグの無料査定から始めてみませんか。専門知識豊富なスタッフが、親身になってご対応いたします。不動産売却に関するあらゆるご相談を承りますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

イエツグの無料査定・お問い合わせはこちら:https://ietsugu.co.jp/contact-2/

イエツグの仲介手数料と無料サービスの詳細はこちら:イエツグ公式サイト