【家の査定】で絶対に損しないための注意点10選|不動産会社に騙されない準備と交渉術

いよいよ、我が家の売却を決意し、第一歩として不動産会社に「家の査定」を依頼する。複数の会社から査定結果が届き、一番高い金額を提示してくれた会社に、思わず連絡を取りたくなっていませんか?

しかし、その行動は、あなたの家の価値を大きく下げてしまう、最も危険な落とし穴かもしれません。なぜなら、家の査定には、売主の期待を煽って契約を取ろうとする「高値査定の罠」や、知識不足に付け込む悪質な手口が存在するからです。

この記事では、不動産のプロに「騙されることなく」、あなたの家の価値を正当に評価してもらい、最終的に1円でも高く売るための「準備」と「注意点」を徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたは査定の場で主導権を握り、自信を持って最適な不動産パートナーを選ぶことができるようになります。

なぜ一番高い査定額の会社を選んではいけないのか?

家の査定を依頼すると、会社によって数十万、時には数百万円もの差が出ることがあります。そんな時、最も高い査定額を提示してくれた会社に魅力を感じるのは当然の心理です。しかし、そこにこそ、不動産売却における最初の、そして最大の罠が潜んでいます。

「高値査定(高値づかみ)」の手口を暴露

不動産業界には、「高値づかみ」と呼ばれる悪質な手口が存在します。これは、とにかく売主との契約(媒介契約)を結びたいがために、売れる見込みのない非現実的な高値を意図的に提示する営業テクニックです。一度契約してしまえば、後から「市場の反応が悪いので、値下げしましょう」と、徐々に価格を下げさせれば良いと考えているのです。結果として、売却活動は長期化し、最終的には相場よりも安い価格で売らざるを得なくなるケースも少なくありません。

査定価格の本当の意味を理解する

そもそも「査定価格」とは、その価格での売却を保証するものではありません。これは、不動産のプロが「この物件なら、3ヶ月程度で売却できると予想される価格」を示した、あくまで専門家の意見です。つまり、査定価格は「成約価格」そのものではなく、売却戦略を立てるための「出発点」に過ぎないのです。

したがって、あなたが本当に注目すべきは、提示された価格の「高さ」ではありません。その不動産会社が、なぜその価格を算出したのかという「明確な根拠」です。根拠の薄い高値よりも、データに基づいた納得感のある価格を提示してくれる会社こそ、信頼に値するパートナーと言えるでしょう。

イエツグは、お客様の期待を不当に煽るような高値査定は決して行いません。最新の市場データと豊富な経験に基づき、お客様が納得できる「根拠のある査定価格」をご提示することをお約束します。私たちの査定への考え方を、ぜひ一度お聞きください。
イエツグの「根拠ある査定」について聞いてみる

【査定前夜】査定額が200万円変わる!今日からできる5つの準備

良い査定結果を引き出すための戦いは、不動産会社を呼ぶ前から始まっています。これから紹介する5つの準備は、あなたの家の価値を最大化し、スムーズな売却を実現するための、非常に重要な下準備です。

注意点1:住宅ローンの残高を「1円単位」で正確に把握する

まず、住宅ローンが残っている場合、その残高を正確に把握してください。これは、売却価格でローンを完済できるのか、それとも売却しても借金が残る「オーバーローン」状態なのかを判断するための絶対的な前提条件です。金融機関から送られてくる残高証明書などで確認しましょう。

注意点2:家の「履歴書」となる書類を完璧に揃える

家の権利証や建築確認済証はもちろん、過去のリフォーム契約書や設備の保証書など、関連書類は「家の履歴書」です。これらを事前に整理し、査定時に提示することで、家の価値を客観的に証明し、担当者からの信頼を得ることができます。

注意点3:プロに頼らず、自分で「売れた価格」の相場を調べる

不動産ポータルサイトで、近所の物件がいくらで「売りに出されているか」を調べるのは当然です。しかし、プロはさらにその先を見ています。あなたも、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」などで「実際にいくらで売れたか」という成約価格を調べておきましょう。これが、査定額の妥当性を判断するための、あなただけの強力な物差しになります。

注意点4:プラス情報とマイナス情報を「正直に」書き出す

「日当たりが良い」「収納が多い」といったアピールポイントと同時に、「過去に雨漏りがあった」「給湯器の調子が悪い」といったマイナス情報も包み隠さず書き出しておきましょう。欠点を正直に伝えることは、後々の「契約不適合責任」という深刻なトラブルを避けるための、最も誠実なリスク管理です。

注意点5:リフォームは不要!「生活感を消す」掃除と片付けに徹する

査定前によく見せようと高額なリフォームをするのは、費用が回収できない可能性が高いためお勧めしません。それよりも、費用対効果が圧倒的に高いのが掃除と片付けです。不要な物を処分し、モデルルームのようなスッキリとした空間を演出することで、「この家は大切に扱われてきた」という印象を与え、査定士の心証を良くすることができます。

これらの準備段階で不明な点や、専門的な判断が必要な場面が出てくるかもしれません。イエツグでは、査定のご依頼前のご相談も歓迎しています。何から手をつけて良いか分からない、という方も、まずはお気軽にお問い合わせください。
イエツグに査定前の準備について相談する

【査定当日】担当者の実力を見抜け!絶対にすべき3つの質問

訪問査定の当日は、あなたの家が評価されるだけの場ではありません。あなたが、不動産会社の担当者の実力と誠実さを見極める「面接」の場でもあります。以下の3つの質問を投げかけることで、その担当者が本当に信頼できるパートナーかを確認しましょう。

注意点6:査定額の「根拠」を徹底的に質問する

提示された査定額に対して、「なぜ、この金額になったのでしょうか?」と、その具体的な根拠を必ず質問してください。「どの取引事例を参考にしましたか?」「この家のプラスポイント、マイナスポイントはどこだと評価しましたか?」と深掘りすることで、その査定が感覚的なものでなく、データに基づいた論理的なものかどうかが分かります。

注意点7:あなたの家を売るための「売却戦略」を質問する

良い担当者は、査定価格を提示するだけでなく、その価格で売るための具体的な戦略を持っています。「この家を売るなら、どのような方に、どんな広告を使ってアピールしますか?」と質問してみましょう。明確なターゲット像や販売計画を語れる担当者は、売却力も高いと期待できます。

注意点8:あえて家の「欠点」を伝え、その反応を見る

事前に準備しておいた家の欠点(例えば、「冬は北側の部屋の結露がひどいんです」など)を、あえて担当者に伝えてみてください。その際に、「大丈夫ですよ、問題ありません」と安易に話を流す担当者か、それとも「なるほど、ではその点を買主様にきちんと説明した上で、価格に反映させるか、対策を考えましょう」と、リスクに真摯に向き合う担当者か。その反応を見ることで、誠実さを見極めることができます。

イエツグの査定は、ただ価格を提示するだけではありません。お客様との対話を重視し、ご質問の一つひとつに、データと経験に基づいて誠心誠意お答えします。私たちの査定を、ぜひ他社と比較してみてください。
イエツグの訪問査定を予約する

【査定後】複数社の比較と「囲い込み」を防ぐ会社の選び方

複数の不動産会社から査定報告書を受け取ったら、いよいよ最終的なパートナーを選ぶ段階です。ここが、あなたの不動産売却の成否を分ける、最後の、そして最も重要な選択となります。

注意点9:査定額の「高さ」ではなく、「根拠への納得感」と「担当者との相性」で選ぶ

繰り返しになりますが、査定額が最も高い会社がベストなパートナーとは限りません。第1章で解説した「高値づかみ」の罠を思い出し、冷静に判断しましょう。見るべきは、査定価格の根拠がデータに基づいており、あなたが納得できるものか。そして、売却戦略が具体的で期待できるものか。最終的には、「この人になら、人生の一大イベントを任せられる」と心から思える、担当者との相性や信頼感が最も重要な決め手となります。

注意点10:「囲い込み」のリスクを理解し、透明性の高い会社を選ぶ

不動産業界には、自社の利益(両手仲介)を最大化するために、他社からの購入希望者を意図的に売主に紹介しない「囲い込み」という悪質な慣習が存在します。これは、あなたの家がもっと高く、もっと早く売れる機会を奪う、重大な裏切り行為です。

この問題に対し、2025年からは規制が強化されましたが、売主自身が自衛することも依然として重要です。信頼できる会社かを見極めるために、面談では「レインズ(不動産会社間の情報システム)に登録し、広く情報を公開してくれますか?」と必ず質問しましょう。そして、契約後には「レインズ登録証明書」の発行を求め、そこに記載された情報が正しいかをご自身の目で確認すること。これが、あなたの資産を守るための確実な方法です。

イエツグは、お客様の利益を最大化することを第一に考え、透明性の高い取引をお約束します。「囲い込み」のような、お客様の機会を損失させる行為は一切行いません。仲介手数料定額制という明確な料金体系で、安心して任せられるパートナーでありたいと考えています。
イエツグの透明な売却活動について聞く

【まとめ】正しい準備と注意点の理解が、あなたの資産を守る最強の盾になる

今回は、家の査定で失敗しないための注意点を、準備段階から不動産会社の選び方まで、網羅的に解説しました。査定額の高さに惑わされず、その根拠を見極めること。査定の場で受け身にならず、プロの提案を冷静に評価すること。その重要性をご理解いただけたかと思います。

この記事を最後まで読んだあなたはもう、ただ査定額を待つだけの売主ではありません。不動産のプロと対等に渡り合い、その提案の真価を見抜くための「知識」という最強の武器を手にしているのです。

家の査定は、売却という長い旅の、ほんの始まりに過ぎません。しかし、この最初のボタンを正しくかけることさえできれば、その後の道のりは大きく拓けます。ぜひ、この記事で得た知識を武器に、複数の会社と会い、あなたにとって最高のパートナーを見つけてください。

正しい準備と注意点の理解こそが、あなたの大切な資産を守るための、最強の盾となるのです。

もし、あなたが比較検討するパートナー候補の一社に、私たちイエツグを加えていただけるなら、これほど嬉しいことはありません。仲介手数料定額制という明確なメリットと、お客様に寄り添う誠実な対応で、あなたの不動産売却を全力でサポートすることをお約束します。
お電話でのお問い合わせ:0800-222-1829
Webからのお問い合わせ:無料相談フォームはこちら