【築年数別】マンション売却価格のリアル|築何年まで高く売れる?成功の秘訣

マンションの売却をお考えの際
「うちのマンション、築年数が結構経っているけど、いくらで売れるんだろう?」
「築何年くらいまでなら、スムーズに売却できるのかな?」
といった疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

マンションの価値は、新築時をピークに年々下がっていくのが一般的であり、築年数は売却価格や売却期間に大きな影響を与える重要な要素です。
どのタイミングで売却するのがベストなのか、悩ましい問題です。

本記事では、マンション売却における築年数の影響について、最新の市場データや価格推移をもとに詳しく解説します。

築年数ごとに売却価格がどのように変化するのか、築浅・築古それぞれのマンションを売却する際のポイントや注意点、さらには築年数が経過したマンションでも少しでも高く、有利に売却するためのコツまで、不動産売買のプロが分かりやすくお伝えします。

この記事を最後までお読みいただければ、築年数に対する漠然とした不安が解消され、ご自身のマンションの状況に合わせた最適な売却戦略を立てるための具体的な知識が得られるでしょう。
納得のいくマンション売却を実現するための第一歩を踏み出せます。

ただし、マンションの価値は築年数だけで決まるわけではありません。
立地や管理状態など、個別の要因も大きく影響します。

まずは、あなたのマンションが持つ現在の正確な価値を知ることから始めましょう。

イエツグでは無料査定を承っております。

▼あなたのマンションの価値を無料査定!▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム

目次

1. マンション売却価格と「築年数」の密接な関係

マンションの売却を検討する際、築年数は売却価格を左右する最も重要な要素の一つです。

「築年数が古いと、どれくらい価格に影響するのだろう?」と心配される方は少なくありません。
実際に、マンションの市場価値と経過年数の間には深い関連性があります。
マンション価格が築年数によってどのように変動するのか、その仕組みと具体的なデータを見ていきましょう。

1-1. なぜ築年数でマンション価格が変わるのか?

マンションの価格は、主に「建物そのものの価値」と、マンションが建っている「土地の権利(敷地権)の価値」の二つの合計で成り立っています。
土地の価値は立地条件や周辺環境の変化で上下しますが、時間経過で物理的に劣化することはありません。

一方、建物部分は、年月と共にどうしても老朽化が進み、内装や設備も古くなっていきます。建物の価値が時間とともに減少していく現象を「減価償却」と呼び、これがマンション全体の価格に影響を与える大きな要因となります。

一般的な鉄筋コンクリート(RC)造のマンションについて、税法上の「法定耐用年数」は47年と定められています。
法定耐用年数は、税金の計算などに用いられる年数であり、イコール建物の寿命ではありません。
適切な管理や定期的な大規模修繕が行われていれば、築50年や60年を超えても問題なく住み続けられるマンションはたくさんあります。

しかし、不動産市場での価値評価においては、法定耐用年数が一つの目安となり、築年数が古くなるほど建物部分の評価額は下がっていく傾向が強いのです。

1-2. 実際のデータから見る築年数と価格の下落

築年数の経過が、マンション価格にどれほど影響を与えるのか、具体的なデータで確認してみましょう。

不動産流通機構(レインズ)が公表している首都圏の中古マンション取引データ(2022年)は、その傾向を明確に示しています。

新築時(築0〜5年)の価格を基準として比較すると、築6年から10年のマンションでは、平均的な㎡単価が約8%下落します。

続く築11年から15年では下落幅は約17%となり、築16年から20年では約22%の下落が見られます。
築20年頃までは、価格の下落ペースは比較的緩やかと言えるでしょう。

しかし、築21年から25年を迎えると、下落率は約37%と大きくなり、価格の下落が加速する傾向が見受けられます。

さらに築26年から30年では、新築時の価格の半分以下、下落率にして約57%にまで達することが示されています。
そして築31年以上経過したマンションの平均㎡単価は、築5年以内の物件の約37%程度の水準まで低下しています。データからは、築20年を超えたあたりから建物価値の下落スピードが速まり、築30年を過ぎると、売却価格の大部分を土地の価値が占めるようになる状況がうかがえます。

1-3. 売却のしやすさ(成約率)も築年数が影響

築年数は、売却価格だけでなく、「売却のしやすさ」、つまり買い手が見つかる確率(成約率)にも影響を及ぼします。
東日本レインズの首都圏データ(2022年)によれば、中古マンションの新規売り出し物件に対する成約率は、築6年から10年の区分が最も高く、築11年から15年がそれに続きます。

新築よりも価格が手頃で、かつ状態も比較的新しい物件が、購入希望者にとって魅力的に映り、人気が集まりやすいと考えられます。

反対に、築25年を超えると成約率は低下していく傾向がデータから読み取れます。
築年数が古いマンションは、購入希望者が住宅ローンを利用しにくくなる場合があることや、将来的な修繕費用や資産価値の維持に対する懸念から、購入をためらう人が増えることが理由として考えられます。

築年数は、価格だけでなく、売却活動にかかる期間にも影響を与える重要な要素なのです。

マンションの価値評価において築年数は大きな要因ですが、全てではありません。
立地条件、管理状態、部屋の向きや階数、リフォーム履歴など、多くの要素が絡み合って最終的な売却価格は決まります。

ご自身のマンションが持つ固有の価値を正確に知るためには、専門家による査定が不可欠です。

イエツグの無料査定では、築年数を考慮することはもちろん、物件の持つ様々な価値を総合的に評価し、適正な売却可能価格をご提案します。

▼築年数を踏まえた適正価格を知る!無料査定はこちら▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム

2.【築年数別】マンション売却のポイントと注意点

マンションの売却価格や売却期間は、築年数によって大きく左右される傾向があります。

ご自身のマンションがどの築年数帯に属するかによって、売却戦略や注意すべき点も変わってきます。
築年数をいくつかのステージに分け、それぞれの特徴と売却を成功させるためのポイントを見ていきましょう。

2-1. 築5年以内(築浅):新築に近い価値と税金・ローンへの注意

築5年以内のマンションは「築浅物件」として市場価値が非常に高く、人気があります。

新築時と変わらない設備や内装を備えていることが多く、買主にとっては魅力的な選択肢です。
結果として、高値での売却が期待でき、比較的短期間で成約に至るケースが多いでしょう。

ただし、注意点もあります。
まず、購入時より高く売れた場合、その利益(譲渡所得)に対して譲渡所得税がかかります。
特に、売却した年の1月1日時点での所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」となり、約39.63%という高い税率が適用されるため、税額が大きくなる可能性があります。

また、購入から日が浅いため、住宅ローンの残高が売却価格を上回る「オーバーローン」の状態にも注意が必要です。
売却代金だけではローンを完済できない場合、差額を自己資金で補填するなどの対策が必要になります。

さらに、価格帯が新築マンションと近接するため、新築物件との比較検討で購入を迷われる可能性も考慮し、価格設定やアピール方法を工夫する必要があります。

2-2. 築6年~10年:需要高くスムーズな売却が期待できる時期

築6年から10年のマンションは、中古市場において最も需要が高く、売れやすい時期と言えます。
新築時の価格から多少の値下がりはあるものの、まだ新しさや設備の綺麗さを保っており、それでいて新築よりも手頃な価格で購入できるため、幅広い購入層から人気を集めます。

東日本レインズのデータでも、この築年数帯の成約率が最も高いことが示されています。
住宅ローンも比較的スムーズに承認されやすい時期であり、適正な価格設定を行えば、スムーズな売却が期待できるでしょう。
物件の状態の良さを前面に出してアピールすることが有効です。

2-3. 築11年~20年:価格は安定、管理状態と修繕履歴が鍵

築11年から20年を経過したマンションも、立地条件や管理状態が良好であれば、依然として市場での人気を維持できます。

価格は新築時からは下がりますが、下落のペースは比較的緩やかになる傾向があります。
割安感が出てくることから、購入検討者の裾野も広がります。

この時期の売却で重要になるのが、マンション全体の維持管理状況です。
多くの場合、築12年〜15年頃に1回目の大規模修繕工事(外壁塗装、屋上防水など)が実施されます。過去の修繕履歴や、今後の長期修繕計画、そして修繕積立金の積立状況は、買主が物件の将来性を判断する上で非常に重要な情報となります。

適切に修繕が行われ、計画的に資金が積み立てられているマンションは、買主にとって安心材料となり、高く評価される傾向にあります。

一方で、キッチンや浴室、給湯器などの専有部分の設備には、そろそろ古さや交換の必要性が出てくる時期でもあります。
内覧時には、設備の現状について正直に説明し、必要であれば価格交渉の材料として考慮する姿勢も大切です。

2-4. 築21年~30年:価格下落が加速、管理と立地が価値を左右

築20年を超えると、一般的にマンションの古さが目立ち始め、売却価格の下落ペースも速まる傾向にあります。

東日本レインズのデータ(首都圏・2022年)によれば、築26年から30年のマンションの平均㎡単価は、築5年以内の物件と比較して約43%(半分以下)の水準まで低下しています。

成約率も徐々に下がる傾向が見られ、売却に時間がかかる可能性も高まってきます。

この築年数帯では、マンションごとの管理状態の良し悪しが、価格や売れやすさに決定的な差を生みます。
管理組合が活発に活動し、定期的な点検や修繕がしっかりと行われているマンションは、築年数が古くても価値を維持しやすいです。
逆に管理がずさんなマンションは、劣化が進み、買い手がつきにくくなります。
また、購入希望者は住宅ローン控除の適用を重視します。

売却対象のマンションが1981年(昭和56年)6月1日以降の「新耐震基準」に基づいて建築されているかは、極めて重要なチェックポイントです。
旧耐震基準の場合、買主が住宅ローン控除を利用するハードルが高くなり、売却の大きな足かせとなる可能性があります。

設備の老朽化も進んでいるため、リフォームやリノベーションを前提として購入を検討する層が主なターゲットとなることも想定しておくべきでしょう。

2-5. 築31年以上(築古):土地の価値で勝負、売却戦略が必須

築30年を超え、特に鉄筋コンクリート造の法定耐用年数である47年に近づく、あるいは超えたマンションは、「築古マンション」として扱われます。

一般的に、建物部分の資産価値はほとんどゼロに近いと評価され、売却価格は主に立地条件、すなわち「土地の価値」によって左右されるようになります。
価格は新築時と比較して大幅に低下しているのが通常です。

築古マンションの売却では、いくつかの課題があります。

まず、購入希望者が住宅ローンを利用しにくいという点です。
金融機関は、担保価値が低いと判断される古い物件への融資に慎重になる傾向があります。
また、特に1981年5月31日以前に建築された旧耐震基準のマンションは、耐震性への不安から敬遠されがちです。

しかし、築古だからといって全く売れないわけではありません。
都心の一等地など、抜群の立地条件を誇る場合は、土地の価値が高いため、高値での売却も可能です。

また、「物件を安く購入し、自分好みにフルリノベーションしたい」と考える層にとっては、築古マンションは魅力的な選択肢となりえます。

内装や設備が古いことを逆手に取り、リノベーション素材としての価値をアピールする戦略が有効です。
築40年、50年といったマンションでも、立地、管理状態、そして将来的な建て替えの可能性などによっては十分に売買されています。

ただし、売却活動は長期化する覚悟が必要であり、価格設定も慎重に行わなければなりません。
状況によっては、市場での売却(仲介)ではなく、不動産会社による「買取」を検討するのも現実的な選択肢となるでしょう。

(コラム)築40年、築50年…それでも売れるマンションとは?
「築古マンションは売れない」と諦める必要はありません。
実際に、築40年、50年を超えるマンションでも成約事例は多数あります。

売却可能性を左右するのは、第一に「立地」です。
駅からの距離、周辺環境の利便性などが優れていれば、古くても需要は存在します。

次に「管理状態」です。
管理組合が適切に機能し、長期修繕計画に基づいたメンテナンスが行われているか、共用部分が清潔に保たれているかなどが重要視されます。
耐震基準への適合(新耐震基準か、旧耐震でも補強工事済みか)も大きなポイントです。

さらに、将来的な「建て替え」への期待感も価格を支える要因になりえます。
売却活動では、これらの強みを的確にアピールすることが重要です。
仲介での売却が難しい場合は、買取専門業者への相談も有効な手段です。

マンション売却を成功させるためには、ご自身のマンションの築年数を考慮した上で、強みと弱みを正確に把握し、適切な戦略を立てることが重要です。

イエツグでは、築年数に関わらず、あらゆるマンションの売却に対応しております。

お客様のマンションの状況に合わせた最善の売却プランをご提案いたしますので、まずは無料査定からお気軽にご相談ください。

▼築年数に合わせた売却戦略を相談!無料査定はこちら▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム

3. 築年数が古くても「売れるマンション」の特徴

「築年数がかなり経っているから、売却は難しいかもしれない…」そうお考えの方もいらっしゃるでしょう。

確かに築年数はマンションの価格に影響を与える大きな要素ですが、それが全てではありません。
実際、築年数が古くても市場で評価され、スムーズに売却できるマンションには、いくつかの共通した魅力があります。

ご自身のマンションに、買主にとって価値となる強みがないか、以下のポイントで確認してみましょう。

3-1. 圧倒的な強み:「立地条件」の良さ

不動産の価値を決定づける上で最も重要な要素は、今も昔も変わらず「立地」です。

建物自体の価値が下がっても、土地の利便性や魅力は色褪せません。
具体的には、最寄り駅からの距離が近い(一般的に徒歩10分圏内が目安)、複数の鉄道路線が利用できる、都心へのアクセスが良い、周辺にスーパーや病院、公園、学校などが揃っていて生活利便性が高い、治安が良い、といった点は、築年数に関わらず大きな強みとなります。

良い立地のマンションは、将来的な賃貸需要も見込めるため、投資家を含む幅広い購入層にアピールできます。
立地の良さは、築年数のハンデを補って余りある価値を提供し、売却価格や売却スピードに好影響を与える可能性が高いです。

3-2. 維持管理の質を示す:「管理体制」の良好さ

マンションは区分所有者の共有財産であり、その価値を維持するためには適切な維持管理が欠かせません。

管理組合が健全に運営され、長期的な視点に立った修繕計画が立てられ、それに基づいて資金(修繕積立金)が計画的に積み立てられているマンションは、築年数が経過しても安心感があります。
エントランスや廊下、エレベーター、ゴミ置き場といった共用部分が清潔に保たれ、管理が行き届いている様子は、買主にとってマンション全体の質を判断する重要な指標となります。

良好な管理体制は、建物の劣化を防ぎ、将来的な資産価値の維持につながるため、売却時の大きなアピールポイントになります。

3-3. 建物の健康状態を示す:「大規模修繕」の適切な実施

マンションの寿命と資産価値に直結するのが、定期的に行われる大規模修繕工事です。

外壁の塗装や補修、屋上防水、給排水管の更新などが主な内容ですが、これらの修繕が計画通り、かつ適切に実施されているかは非常に重要です。
特に築15年以上のマンションを検討する買主は、直近の大規模修繕の実施状況や、次回の予定、修繕積立金の状況を必ず確認します。

大規模修繕が適切に行われている事実は、建物が良好な状態に保たれている証であり、購入後の大きな出費リスクが少ないことを示すため、買主の安心感を高め、売却を有利に進める要因となります。

3-4. 安全性の根幹:「耐震基準」の適合

地震の多い日本において、建物の耐震性は、購入希望者が最も気にする要素の一つです。

特に重要なのが、1981年(昭和56年)6月1日以降の建築確認申請から適用されている「新耐震基準」を満たしているかどうかです。
新耐震基準は、震度6強から7程度の大地震でも倒壊・崩壊しないことを目標として設計されており、この基準を満たしているマンションは、安全性に対する信頼度が高まります。

旧耐震基準(1981年5月31日以前の建築確認)のマンションは、耐震性に不安があると見なされ、売却が難しくなったり、住宅ローン審査で不利になったりする場合があります。
もし旧耐震基準であっても、その後、耐震診断を受け、必要な耐震補強工事が実施済みであれば、その点を明確にアピールすることで不安を払拭できます。

3-5. 住み心地を伝える:「室内」のコンディションとリノベーション

共用部分だけでなく、専有部分である室内の状態も、もちろん買主の印象を左右します。

築年数が古くても、大切に扱われ、清潔に保たれている室内は好印象を与えます。
特に水回り(キッチン、浴室、トイレ)の状態は重要視されるポイントです。
壁紙や床材が比較的新しく、収納スペースが充実しているなどもプラス評価につながります。

また、近年は築古マンションを購入して、自分のライフスタイルに合わせてリノベーションを楽しむ層が増えています。
もし、売却前にデザイン性の高いリフォームや、機能性を向上させるリノベーションを行っているのであれば、大きな付加価値としてアピールできます。

ただし、これから売却する場合は、買主の好みが分かれるような大規模リフォームは慎重に検討しましょう。

3-6. 現代のニーズに応える:「人気設備」の有無

マンションに備わっている設備も、売れやすさに影響を与える要素です。

現代の生活において利便性の高いとされる設備、例えば、留守中でも荷物を受け取れる宅配ボックス、防犯性を高めるオートロックモニター付きインターホン、雨の日や夜間でも洗濯物を乾かせる浴室乾燥機、生ゴミ処理の手間を省くディスポーザー(設置可能なマンションの場合)、収納力を高めるウォークインクローゼット、いつでもゴミ出しができる24時間ゴミ出し可能な設備などは、買主にとって魅力的なポイントとなります。

これらの人気設備が整っていることは、同じような条件の他の物件との差別化につながり、売却を有利に進める助けとなります。

ご自身のマンションが、これらの特徴のいくつかに当てはまる場合、築年数が経過していても十分に市場で評価される可能性があります。

大切なのは、物件の持つ強みを正確に把握し、それを効果的にアピールすることです。

イエツグでは、築年数という一面だけでなく、立地、管理状態、設備、リフォーム履歴など、多角的な視点からお客様のマンションの価値を正しく評価します。

無料査定を通じて、あなたのマンションが持つ隠れた魅力を一緒に見つけ出し、最適な売却戦略を立てませんか?

▼あなたのマンションの強みを見つける!無料査定はこちら▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム

4. 築古マンションを少しでも高く・早く売るためのコツ

「築年数が古いから、高く売るのは難しいだろう…」
「売却に時間がかかるかもしれない…」そんな不安を抱えながらマンション売却を考えている方も多いでしょう。

確かに築年数は価格に影響しますが、築古マンションだからといって不利な条件で売却する必要はありません。

適切な戦略と工夫次第で、少しでも高く、そして早く売却することは可能です。
築古マンションの売却を成功させるための具体的な6つのコツをご紹介します。

4-1. 誰に売りたい? ターゲット層を明確に描く

築古マンションを求める購入希望者は、新築や築浅を求める層とは異なる価値観やニーズを持っている場合があります。

「都心に近い便利な立地を手頃な価格で手に入れたい」
「購入費用を抑え、自分の好きなようにリノベーションを楽しみたい」
「広い空間を求めている」といった動機が考えられます。

ご自身のマンションがどのような層に魅力的かを考え、ターゲットを明確に設定しましょう。
例えば、価格重視の若いファミリー層なのか、リノベーションに関心のあるデザイン志向の層なのか。
ターゲットが決まれば、物件のアピール方法や販売戦略も的確になります。

不動産会社ともターゲット像を共有し、効果的なアプローチを計画しましょう。

4-2. 弱みをカバーする!物件の「強み」を徹底的にアピール

築年数という弱点を補うためには、ご自身のマンションが持つ他の「強み」を最大限にアピールすることが不可欠です。

前の章で解説した「売れるマンションの特徴」を参考に、アピールポイントを洗い出しましょう。
「〇〇駅から徒歩〇分という抜群のアクセス」
「管理組合がしっかりしていて、〇年に大規模修繕済み」
「南向きバルコニーで一日中明るい」
「近くに〇〇公園や人気の小学校がある」
「リフォーム済みで水回りがきれい」など、具体的なメリットを積極的に伝えましょう。

過去のリフォーム履歴を示す書類や、管理組合の活動報告書なども、説得力を高める材料として有効活用できます。

4-3. 第一印象で差をつける!内覧対策は念入りに

築古マンションの内覧では、購入希望者は新築物件とは違う視点で、「古さ」や「劣化」を気にしながら見ています。

最初に抱く印象が、その後の検討を大きく左右します。
「思ったよりきれいだ」
「手入れが行き届いている」と感じてもらうためには、内覧前の準備、特に清掃と整理整頓を徹底することが極めて重要です。

物が少なく、すっきりと片付いた空間は、部屋を広く見せる効果もあります。
特に汚れが目立ちやすい水回り(キッチン、浴室、洗面所、トイレ)や、家の顔である玄関は入念に掃除しましょう。

壁紙の汚れや剥がれ、照明器具の古さなど、気になる箇所があれば、費用対効果を考えながら部分的な補修や交換を検討するのも良いでしょう。

明るい雰囲気を作るために、内覧時は全ての照明をつけ、カーテンを開けることも忘れずに。

イエツグの無料ハウスクリーニングサービスを利用すれば、プロの技術で物件の印象を格段に向上させることができ、売却活動を有利に進められます。

4-4. 買主の不安を解消!ホームインスペクションの活用

築年数が経過した物件に対して、購入希望者が最も懸念するのは、「見えない部分の劣化や不具合」です。

構造躯体の状態、雨漏りの有無、給排水管の劣化具合など、専門家でなければ分からない部分への不安は、購入の大きな妨げになります。
この不安を取り除き、安心して取引を進めるために非常に有効なのが、専門家によるホームインスペクション(建物状況調査)です。

売却前にインスペクションを実施し、その結果報告書を購入希望者に開示することで、物件の状態を客観的かつ透明性高く伝えることができます。

もし修繕が必要な箇所が見つかったとしても、事前に情報を共有することで、買主は修繕費用を含めた資金計画を立てやすくなり、納得して購入判断ができます。
結果的に、引き渡し後のトラブル発生リスクも大幅に減少します。
イエツグでは、売主様の費用負担なしでホームインスペクションを無料で実施しており、さらに万が一に備える既存住宅瑕疵保証も無料で付帯(※条件あり)します。

調査と保証のセットは、築古マンション売却における買主への強力な安心材料となり、売却交渉を有利に進めるための大きな後押しとなります。

4-5. 価格設定は慎重に、交渉には柔軟に

築古マンションの売却では、適切な価格設定が成功の鍵を握ります。

周辺エリアで同じような築年数、広さ、条件のマンションがいくらで成約しているのか、市場の動向を綿密に調査することが不可欠です。

希望額だけで高すぎる価格を設定してしまうと、買い手が見つからず、売却期間が長期化し、結果的に大幅な値下げが必要になることがよくあります。
不動産会社の査定額や市場データを参考に、物件の強み(立地、管理状態など)と弱み(築年数、修繕の必要性など)を客観的に評価し、現実的で競争力のある価格を設定しましょう。

売り出し後の市場の反応を見ながら、不動産会社と相談し、必要に応じて価格を見直す柔軟性も持ち合わせることが大切です。
また、購入希望者から価格交渉が入ることは一般的です。どの程度の範囲までなら譲歩できるか、事前に最低売却価格を決めておくことで、交渉の場面でも冷静に対応できます。

4-6. 「買取」という選択肢も視野に入れる

仲介での売却活動が長期化しそうな場合や、建物の状態が悪くリフォーム費用がかさむ場合、あるいは相続などで「とにかく早く現金化したい」「手間をかけずに手放したい」という明確な希望がある場合には、不動産会社に直接物件を買い取ってもらう「買取」も有力な選択肢となります。

買取のメリットは、買主を探す必要がないため売却期間が非常に短いこと、多くの場合現状のままで引き渡しが可能なこと、そして売却後の契約不適合責任が免除されるケースが多い点です。

デメリットは、買取価格が仲介で売却する場合の市場価格と比べて低くなる(一般的に5割〜8割程度)ことです。
複数の買取業者に査定を依頼し、提示された条件を比較検討することで、ご自身の状況に合った最善の選択肢を見極めることができます。

築年数が古いマンションの売却も、決して不可能ではありません。

物件の強みを理解し、適切な準備と戦略を実行することで、満足のいく結果を得ることは十分に可能です。

イエツグは、築古マンションの売却における課題を熟知しており、仲介手数料定額制と充実した無料サポートで、お客様の負担を軽減しながら最適な売却プランをご提案します。

まずは無料査定で、あなたのマンションの可能性についてお気軽にご相談ください。

▼築古マンションの売却相談も!無料査定はこちら▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム

5. マンション売却と築年数に関するQ&A

マンションの売却を考える際、築年数に関する疑問は尽きないものです。

多くの方が気になる点について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

Q1. マンションを売るのに最も良い築年数はいつですか?

一概に最適な築年数を特定するのは難しいですが、データ上では築6年から15年のマンションが、価格の下落も比較的緩やかで市場での需要も高く、成約しやすい傾向にあります。
築5年以内は高値が期待できますが、税金面やローン残債に注意が必要です。

築20年を超えると価格の下落が大きくなり、築25年を超えると成約率も低下しやすいため、売却を決めているなら築20年以内を目安に検討するのが有利と言えるでしょう。

Q2. 築年数が古いと、買主は住宅ローンを組めなくなりますか?

金融機関の審査基準によりますが、一般的に築年数が古いほど住宅ローンの審査は厳しくなる傾向にあります。

特に法定耐用年数(RC造で47年)を超過した物件や、旧耐震基準(1981年5月以前の建築確認)の物件は、融資額が制限されたり、融資期間が短くなったり、場合によっては融資不可となる可能性が高まります。
ただし、立地や管理状態が非常に良ければ、築古でもローン審査に通ることもあります。
「築〇年まで」という明確な線引きはありませんが、築古物件は買主のローン付けに影響が出る可能性があると認識しておくべきです。

Q3. 売却前にリフォームした方が高く売れますか?

リフォームが必ずしも高値売却に繋がるとは限りません。

買主が自分の好みでリノベーションしたいと考えている場合、売主が行ったリフォームが無駄になることもあります。

費用対効果を考えることが重要です。ただし、給湯器の故障やひどい汚れ、壁紙の破れなど、明らかなマイナス点は部分的に修繕・クリーニングした方が、売却活動がスムーズに進む可能性はあります。

大規模なリフォームを行うかは、不動産会社とよく相談し、市場のニーズや費用対効果を慎重に見極めてから判断しましょう。

Q4. 旧耐震基準(1981年5月以前築)のマンションは売却できませんか?

売却が不可能ではありませんが、新耐震基準の物件に比べて難易度は上がります。

購入希望者は地震への安全性を強く懸念するため、買い手が限定されがちです。
また、住宅ローン審査のハードルが上がることや、住宅ローン控除の対象外となる点もデメリットです。

しかし、立地が非常に良い、価格が魅力的、耐震診断済みで安全性が確認されている、あるいは耐震補強工事が実施済みといった場合は、十分に売却の可能性があります。
旧耐震であることを正直に開示し、他のセールスポイントを強調する、価格設定を工夫するといった売却戦略が求められます。

マンション売却の疑問は、個々の物件や状況によって答えが異なります。

より詳しい情報や、ご自身のマンションに合わせたアドバイスが必要な場合は、不動産の専門家にご相談ください。

イエツグでは、お客様一人ひとりの疑問に丁寧にお答えします。

▼マンション売却の疑問を解消!無料相談はこちら▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム

6.【コスト削減】イエツグなら仲介手数料がお得!

マンション売却を検討する際、特に築年数が経過している物件では、「売却にかかる費用をできるだけ抑えたい」と考えるのは自然なことです。

売却価格が新築時に比べて低くなる傾向がある中で、高額な仲介手数料は手元に残る資金を大きく左右します。
イエツグは、お客様の経済的な負担を軽減するため、明確でお得な仲介手数料体系と、売却に伴う不安を解消する無料サポートを提供しています。

6-1. 築古マンションほどメリット大!仲介手数料は安心の定額制

一般的な不動産会社に仲介を依頼すると、多くの場合、法律で定められた上限額「売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税」に基づいて仲介手数料が計算されます。

売却価格に比例して手数料が決まるため、価格が低めになりがちな築古マンションであっても、相応の手数料負担が発生します。

例えば、築30年のマンションが2,000万円で売却できたケースを考えてみましょう。
一般的な上限手数料を適用すると、(2,000万円 × 3% + 6万円)× 1.1(消費税10%)で、約72.6万円もの仲介手数料が必要になる可能性があります。

イエツグの仲介手数料は、物件価格1億円までであれば、売却価格に関わらず一律182,900円(税別)(税込201,190円)の分かりやすい定額制です。

上記の2,000万円の例で比較すると、イエツグの手数料は約20万円(税込)
一般的な上限額と比べて、約52万円以上も費用を節約できることになります。
売却価格が低くなるほど、売却価格に対する手数料の割合は高くなりがちですが、イエツグの定額制なら、築年数が経過したマンションの売却においても、仲介手数料の負担を大幅に抑えることが可能です。

節約できた資金は、次のステップへの大切な元手となります。

6-2. 費用削減だけじゃない!築古物件の不安に応える無料サポート

イエツグが選ばれる理由は、仲介手数料の安さだけではありません。
築年数が経過したマンションの売却では、建物の状態や売却後のトラブル、税金の手続きなど、特有の不安が生じやすいものです。

イエツグは、4つの無料サポートを通じて、お客様の不安解消をお手伝いします。

築古物件で特に心配なのが、建物のコンディションと売却後の責任です。
イエツグでは、専門家が建物の状態をチェックする「ホームインスペクション(建物状況調査)」を無料で実施します。

さらに、引き渡し後最大5年間、主要部分の欠陥を保証する「既存住宅瑕疵保証」も無料で付帯(※いずれも適用条件あり)
これにより、買主は安心して購入でき、売主様は契約不適合責任のリスクを軽減できます。

また、マンション売却後の譲渡所得に関する確定申告は、特例を利用する場合など手続きが複雑になりがちです。

イエツグなら、提携税理士が無料で確定申告を代行(※譲渡所得の申告のみ対象、税務相談等は別途費用の場合あり)するため、面倒な手続きの手間と心配から解放されます。

加えて、内覧時の印象を良くするための「ハウスクリーニング」も無料(※適用条件あり)で提供。

プロの清掃により物件の魅力を高め、売却活動を有利に進めるサポートをします。

イエツグの無料サービスは、特に築年数が気になるマンションを売却する際に、コスト削減と安心感の両面で大きな価値を提供します。

マンションの築年数が経過しているからと、高額な仲介手数料や売却後の不安を諦める必要はありません。

イエツグは、お客様の負担を最小限に抑え、安心・納得の売却が実現できるよう、仲介手数料定額制と充実の無料サポートでお応えします。

ご自身のマンション売却でイエツグがどのように役立つか、まずは無料査定でお確かめください。

▼築古マンション売却の費用を抑える!無料査定はこちら▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム

【まとめ】築年数を理解し、後悔しないマンション売却を

マンション売却と築年数の関係、そして築年数に応じた売却のポイントについて解説しました。

マンションの売却価格は築年数と共に下がる傾向があるのは事実ですが、それはあくまで一つの要素に過ぎません。
築25年頃までは比較的スムーズな売却が期待でき、それ以降の築年数であっても、立地の良さ、管理状態の良さ、耐震基準への適合といった強みがあれば、十分に価値は評価されます。

築浅マンションには高値売却のチャンスがありますが、税金やローン残債の確認が重要です。
築年数が経過したマンション売却では、価格の下落は避けられませんが、リノベーションを希望する層へのアピールや、物件の持つ個別の魅力を前面に出す戦略が有効になります。
建物の状態を正確に把握するためのホームインスペクション実施や、売却後のトラブルを防ぐための正直な情報開示は、どの築年数においても共通して重要なポイントです。

マンション売却を成功させるためには、市場相場を把握し、信頼できる不動産会社を選び、ご自身のマンションの状況に合った売却戦略を立てることが不可欠です。

2025年現在の市場動向も踏まえ、計画的に準備を進めましょう。

イエツグは、お客様のマンション売却における費用負担と不安を軽減することをお約束します。
仲介手数料は物件価格1億円までなら一律182,900円(税別)
売却価格が低めになりがちな築古マンションでも、手数料負担を大幅に抑えることができます。

さらに、無料のホームインスペクション・瑕疵保証(※建物付き売却、条件あり)で取引の安心感を高め、無料の確定申告代行サービス(※譲渡所得の申告のみ)で売却後の手間を省きます。

「うちのマンションは築年数が古いから…」と売却をためらう前に、まずは専門家の意見を聞いてみませんか? 

イエツグの無料査定では、あなたのマンションの現在の価値を正確に評価し、築年数やその他の条件を踏まえた最適な売却プランをご提案します。

納得のいくマンション売却への第一歩。

イエツグの無料査定・相談をぜひご利用ください。

▼無料査定でマンションの価値を確認▼
イエツグ公式サイトで詳細を見る

▼お電話でのお問い合わせはこちら▼
0800-222-1829

▼メールでのお問い合わせはこちら▼
お問い合わせフォーム