「早く不動産を売りたいのに、なかなか買い手が見つからない…」
「内覧の申し込みすら入らず、このまま売れないのではないかと不安…」
不動産売却でこのような悩みを抱えている方は、決して少なくありません。大切にしてきたご自宅や、資産として活用したい不動産が売れない状況は、精神的にも経済的にも大きな負担となります。しかし、諦める必要はありません。不動産が売れないのには必ず理由があり、そして、その多くは適切な対策を講じることで解決できるのです。
この記事では、不動産売買のプロであるイエツグが、長年の経験と実績に基づき、不動産が売れない主な理由を10個に厳選して解説します。
それぞれの理由に対して、具体的な解決策を提示するとともに、私たちイエツグがどのように売却をサポートできるのかをご紹介していきます。
「価格設定が高すぎるのではないか?」
「物件の状態が悪いから売れないのか?」
「そもそも立地が悪いのか?」…様々な疑問や不安を抱えていることでしょう。
でも、大丈夫です。
この記事を読めば、あなたの不動産が売れない理由が明確になり、売却成功への道筋が見えてくるはずです。
さらに、イエツグ独自の「仲介手数料定額制」や「4つの無料サービス」が、あなたの不動産売却をどのようにサポートできるのかも詳しく解説します。一般的な不動産会社との違いを理解していただき、イエツグを選ぶメリットを実感していただけるでしょう。
さあ、まずはあなたの不動産の価値を正しく知ることから始めましょう。イエツグでは無料査定を実施しています。お気軽にご相談ください。
目次
第1章:不動産が売れない10の理由
不動産が売れない原因は一つではありません。
様々な要因が複雑に絡み合っている場合もあります。
ここでは、売れない主な理由を10個に分類し、それぞれ詳しく解説していきます。
あなたの不動産が売れない理由を特定し、適切な対策を講じるための手がかりにしてください。
1. 価格設定が高すぎる
「できるだけ高く売りたい」という気持ちは、売主であれば誰もが抱くものです。
しかし、不動産売却において、価格設定は非常に重要な要素です。相場からかけ離れた高い価格を設定してしまうと、購入希望者の目に留まることすらなく、売却の機会を逃してしまう可能性があります。
なぜ、価格設定が高すぎると売れないのでしょうか?
それは、ほとんどの購入希望者が、インターネットや不動産情報誌などで事前に相場を調べているからです。同じような条件の物件が、あなたの物件よりも安い価格で売り出されていれば、当然ながらそちらに流れてしまいます。
「この物件は高い」という印象を与えてしまうと、内覧の申し込みすら入らないことも珍しくありません。
では、どうすれば適切な価格設定ができるのでしょうか?
まずは、信頼できる複数の不動産会社に査定を依頼し、客観的な評価額を知ることが大切です。査定額は、周辺の類似物件の取引事例や、現在の市場動向などを考慮して算出されます。ただし、査定額はあくまでも参考価格であり、最終的な売出価格は、あなた自身が決めることになります。
ここで、イエツグの「仲介手数料定額制」が大きなメリットになります。
一般的な不動産会社では、仲介手数料は売買価格の3%+ 6万円(税別)が上限と定められています(※)
つまり、売買価格が高くなるほど、不動産会社に支払う仲介手数料も高額になります
。しかし、イエツグでは、物件価格に関わらず、仲介手数料は一律182,900円(税別)です。例えば4,000万円の物件を売却する場合、通常の仲介手数料は約138万円(税込)ですが、イエツグなら約120万円もお得になります。
この差額を売出価格の調整に充てることができれば、より多くの購入希望者にアピールできる可能性が高まります。
「少しでも高く売りたい」という気持ちも理解できますが、まずは「売れる価格」を設定することが、不動産売却成功への第一歩です。イエツグの無料査定で、あなたの不動産の適正価格を調べてみませんか?
(※)物件価格が400万円以下の場合など、例外規定があります。
2. 物件の状態が悪い(築年数、設備、内装など)
築年数が古い、設備が故障している、内装が汚れている…
このような物件は、どうしても買い手から敬遠されがちです。
「住むためにはリフォームが必要」という印象を与えてしまうと、購入意欲は大きく減退してしまいます。特に、水回り(キッチン、バスルーム、トイレ)の状態は、内覧時の印象を大きく左右するため、注意が必要です。
例えば、キッチンが古く使い勝手が悪い、バスルームにカビや汚れが目立つ、トイレが旧式で節水機能がない、といった場合、購入希望者は「リフォーム費用がかさむ」と感じてしまいます。
また、壁紙の剥がれや床の傷、建具の不具合なども、マイナスポイントとなります。「この家に住みたい!」と思わせるためには、ある程度の清潔感と快適性が必要です。
しかし、すべての物件をフルリフォームする必要はありません。
費用対効果を考え、優先順位をつけて修繕・リフォームを行うことが重要です。
例えば、水回りだけを最新の設備に交換する、壁紙を張り替える、ハウスクリーニングを入れる、といった部分的な対策でも、物件の印象は大きく変わります。
ここで、イエツグの「4つの無料サービス」の一つである「ハウスクリーニング」が役立ちます。
イエツグでは、媒介契約を締結いただいたお客様の物件に対し、プロによるハウスクリーニングを無料で実施しています。居住中の場合は、水回りなど部分的な清掃を、空き家の場合は、家全体の清掃を行います(※)
長年の汚れや蓄積した臭いも、プロの技術できれいに落とすことができます。内覧前にハウスクリーニングを行うことで、物件の第一印象を格段に向上させ、購入希望者の心をつかむことができるでしょう。
「リフォームは費用がかかるから…」と諦める前に、まずはイエツグにご相談ください。ハウスクリーニングでどこまで改善できるか、リフォームが必要な場合はどの程度の費用がかかるかなど、専門的な視点からアドバイスさせていただきます。あなたの不動産の価値を最大限に引き出すお手伝いをさせてください。
(※)居住中の場合は部分清掃、空き家の場合は全体清掃となります。
また、サービス提供には一定の条件がございます。
3. 立地条件が悪い
「不動産は立地がすべて」と言われることもありますが、これは決して大げさではありません。
どんなに素晴らしい建物でも、立地条件が悪ければ、買い手を見つけるのは難しくなります。駅から遠い、スーパーやコンビニが近くにない、学校や病院が遠いなど、生活の利便性が低い場所は、どうしても敬遠されがちです。
また、周辺環境も重要なポイントです。
騒音がひどい、治安が悪い、日当たりが悪い、眺望が悪いといった環境は、マイナス要因となります。特に、近年は自然災害のリスクも考慮されるようになってきており、ハザードマップで浸水想定区域や土砂災害警戒区域に指定されている場所は、敬遠される傾向が強まっています。
しかし、立地条件は、簡単に変えることができません。
「駅から徒歩5分」の物件を、「徒歩1分」にすることは不可能です。では、立地条件が悪い物件は、諦めるしかないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
立地条件の悪さをカバーする、他の強みをアピールすることが重要です。
例えば、以下のようなアピールポイントが考えられます。
- 自然が豊かで静かな環境
- 広い庭や駐車場がある
- 個性的な建物やデザイン
- リフォーム・リノベーション済みで内装がきれい
- 価格が相場よりも安い
これらの強みを、広告や内覧時に積極的にアピールすることで、立地条件の悪さを補うことができます。
また、ターゲット層を絞り込むことも有効です。例えば、子育てファミリー層ではなく、リタイア後のシニア層や、在宅ワーク中心の単身者層などをターゲットにすることで、駅からの距離よりも、静かな環境や広い庭などを重視する層にアピールできる可能性があります。
イエツグでは、物件の立地条件を詳細に分析し、その弱点を補うための最適な販売戦略をご提案します。
周辺環境の調査はもちろん、ターゲット層に合わせた広告展開や、内覧時のアピールポイントのアドバイスなど、きめ細やかなサポートを行います。
立地条件に不安がある方も、まずはイエツグにご相談ください。
4. 販売活動が不十分
どんなに魅力的な不動産でも、その情報が潜在的な購入希望者に届かなければ、売れることはありません。
販売活動が不十分な場合、せっかくの売却機会を逃してしまうことになります。「広告を出しているのに、問い合わせが全くない」「内覧の申し込みがほとんどない」という場合は、販売活動に問題がある可能性が高いです。
具体的には、以下のような問題が考えられます。
- 広告の露出が少ない:限られた媒体にしか広告を出していない、広告の掲載期間が短い、など。
- 広告の内容が魅力的でない:物件の写真が暗い、情報が少ない、アピールポイントが伝わらない、など。
- ターゲット層に合わせた広告展開ができていない:若い世代向けの物件なのに、高齢者向けの媒体に広告を出している、など。
- インターネットを十分に活用できていない:主要な不動産ポータルサイトに掲載していない、SNSを活用していない、など。
現代の不動産探しは、インターネットが主流です。多くの方が、まずはインターネットで物件情報を検索し、比較検討します。
そのため、インターネット上での露出を最大限に高めることが、非常に重要です。主要な不動産ポータルサイト(SUUMO、HOME’S、at homeなど)に物件情報を掲載するのはもちろん、SNS(Facebook、Instagram、Twitterなど)を活用して、より幅広い層にアプローチすることも有効です。
また、広告の内容も重要です。
プロのカメラマンが撮影した美しい写真、物件の魅力を最大限に引き出すキャッチコピー、詳細な物件情報、周辺環境の情報など、購入希望者が「この物件を見てみたい!」と思うような情報を提供する必要があります。
イエツグでは、お客様の物件を効果的にアピールするための、様々な販売活動をサポートしています。
主要な不動産ポータルサイトへの掲載はもちろん、イエツグ独自のネットワークを活用した広告展開、プロのカメラマンによる写真撮影、魅力的な広告原稿の作成など、多角的なアプローチで、購入希望者の目に留まる機会を増やします。
また、お客様の物件に最適なターゲット層を分析し、その層に響く広告戦略を立案します。「売れない」と諦める前に、まずはイエツグにご相談ください。
あなたの不動産の魅力を最大限に引き出し、早期売却を実現するためのお手伝いをさせていただきます。
5. 内覧対応が悪い
不動産売却において、内覧は購入希望者が実際に物件を見て、触れて、感じる、非常に重要な機会です。
広告やインターネットでどんなに魅力的に見えても、内覧時の印象が悪ければ、購入には至りません。内覧は、いわば「お見合い」のようなもの。
第一印象が、その後の展開を大きく左右します。
具体的に、どのような内覧対応が悪い印象を与えてしまうのでしょうか?
- 部屋が汚い、散らかっている:生活感があるのは良いことですが、清潔感がないのはマイナスです。
- 臭いが気になる:タバコやペット、排水口など、不快な臭いは敬遠されます。
- 照明が暗い:部屋全体が暗いと、狭く、古く見えてしまいます。
- 売主の態度が悪い:質問にめんどくさそうに答える、物件の欠点を隠そうとする、などはNGです。
- 説明が不十分:物件のメリットを伝えきれていない、周辺環境の情報を提供しない、など。
内覧対応を改善するためには、まず、徹底的な清掃と整理整頓が必要です。
不要な物は処分し、収納スペースを整理し、部屋を広く見せる工夫をしましょう。また、換気をしっかり行い、臭い対策も万全に。
照明は明るいものに交換し、内覧時はすべての部屋の電気をつけておきましょう。
そして、何よりも大切なのは、売主の「おもてなしの心」です。
笑顔で迎え、質問には丁寧に答え、物件の魅力を最大限にアピールしましょう。
ただし、自慢話ばかりになったり、欠点を隠したりするのは逆効果です。
正直に、誠実に、そして、熱意を持って対応することが、購入希望者の心をつかむ秘訣です。
イエツグでは、内覧対応に関するアドバイスも行っています。
内覧前の準備から、当日の対応、内覧後のフォローまで、きめ細やかにサポートいたします。また、イエツグのスタッフが内覧に立ち会い、プロの視点から物件の魅力をアピールすることも可能です。
「内覧対応に自信がない」「どうすれば良いかわからない」という方も、安心してイエツグにお任せください。
6. 不動産会社の選び方が間違っている
不動産売却を成功させるためには、信頼できるパートナーとなる不動産会社を選ぶことが非常に重要です。
しかし、数多くの不動産会社の中から、自分に合った会社を見つけるのは簡単ではありません。不動産会社選びを間違えると、販売活動がうまくいかず、売却が長期化したり、希望価格よりも安く売却せざるを得なくなったりする可能性があります。
では、どのような不動産会社を選べば良いのでしょうか?
まず、会社の得意分野を見極めることが大切です。不動産会社には、それぞれ得意なエリア、得意な物件種別(戸建て、マンション、土地など)があります。
あなたの売却したい不動産を得意とする会社を選ぶことで、より効果的な販売活動が期待できます。
また、担当者の質も重要です。
経験豊富で、知識が豊富で、親身になって相談に乗ってくれる担当者を選ぶことが、売却成功への近道です。
担当者との相性も大切ですので、複数の会社の担当者と会い、比較検討することをおすすめします。
さらに、注意しなければならないのが「囲い込み」です。
囲い込みとは、売主から売却依頼を受けた不動産会社が、自社で買主を見つけるために、他社からの問い合わせを制限する行為です。
囲い込みが行われると、売却機会が減少し、売却価格が下がる可能性があります。
囲い込みを防ぐためには、一般媒介契約を結び、複数の不動産会社に売却を依頼することが有効です。
イエツグは、お客様の利益を最優先に考え、透明性の高い不動産取引を約束します。仲介手数料は、物件価格に関わらず一律182,900円(税別)の定額制。
一般的な不動産会社の仲介手数料(売買価格の3%+ 6万円(税別))と比較して、大幅に費用を抑えることができます。また、イエツグでは、囲い込みは一切行いません。
お客様の物件情報を広く公開し、早期売却、高値売却を目指します。
さらに、イエツグでは、売主様をサポートする「4つの無料サービス」をご提供しています。
1.ホームインスペクション(建物状況調査)無料
2.既存住宅瑕疵保証 無料
3.確定申告代行 無料
4.ハウスクリーニング 無料
これらのサービスは通常、売主様が費用を負担するものですが、イエツグでは無料で提供する事で売主様の負担を軽減いたします。
「不動産会社選びで失敗したくない」
「安心して任せられる会社を探している」という方は、ぜひイエツグにご相談ください。
7. 境界が確定していない
土地の売却において、「境界」は非常に重要な問題です。
境界とは、隣接する土地との境目のこと。この境界が曖昧なまま売却を進めてしまうと、後々、隣地の所有者との間でトラブルに発展する可能性があります。
「境界標が見当たらない」「隣地の所有者と境界の認識が異なる」といった場合は、要注意です。
なぜ、境界が確定していないと問題なのでしょうか?
それは、買主が安心して土地を購入できないからです。
もし、購入後に隣地の所有者から「境界が違う」と主張されたら、紛争に巻き込まれる可能性があります。最悪の場合、土地の一部を失うことにもなりかねません。
このようなリスクがある土地を、積極的に購入しようと思う人はいないでしょう。
境界問題を解決するためには、まず、土地家屋調査士に依頼して、境界確定測量を行う必要があります。
境界確定測量とは、隣接する土地の所有者全員の立ち会いのもと、境界を確認し、境界標を設置する測量のことです。測量の結果、境界が確定したら、「境界確定図」という図面が作成されます。この境界確定図があれば、買主は安心して土地を購入することができます。
境界確定測量には、費用と時間がかかります。
費用は、土地の広さや形状、隣接地の数などによって異なりますが、数十万円から数百万円かかることもあります。
時間は、数ヶ月から半年以上かかることもあります。しかし、境界問題を放置したまま売却を進めるのは、非常にリスクが高いです。将来的なトラブルを避けるためにも、売却前に境界確定測量を行うことを強くおすすめします。
イエツグでは、境界確定に関するご相談も承っております。
提携している土地家屋調査士をご紹介することも可能ですし、測量費用のお見積もりや、手続きの流れなど、詳しくご説明させていただきます。
「境界が曖昧で、どうすれば良いかわからない」という方は、まずはイエツグにご相談ください。専門家と連携し、スムーズな不動産売却をサポートいたします。
8. 法的・構造的問題がある
不動産の中には、法律や建物の構造上の問題を抱えているために、売却が難しくなるケースがあります。
これらの問題は、購入希望者の購入意欲を大きく損なうだけでなく、場合によっては、購入後の生活に重大な影響を及ぼす可能性もあります。
代表的な法的問題としては、「再建築不可」の物件が挙げられます。
再建築不可とは、現在建物が建っている土地に、新たに建物を建てることができない、または、建て替えができない状態を指します。これは、建築基準法上の道路に接していない、接道義務を満たしていないなどの理由で、再建築が認められないケースです。
再建築不可の物件は、将来的に建物を建て替えることができないため、資産価値が著しく低くなり、買い手を見つけるのが非常に困難です。
また、既存不適格の物件も注意が必要です。「既存不適格」とは建築時には適法に建てられたものの、その後の法改正などによって、現行の建築基準法には適合しない状態になった建物のことです。 既存不適格建築物については、増築や大規模な改築を行う際に、現行法に適合させなければならないケースがあります。
構造的な問題としては、建物の耐震性不足が挙げられます。特に、1981年以前の旧耐震基準で建てられた建物は、現在の耐震基準を満たしていない可能性があり、地震に対する安全性が懸念されます。
耐震診断を受けていない、耐震補強工事を行っていない物件は、購入希望者から敬遠されがちです。
これらの法的・構造的問題を抱えた物件を売却するためには、専門的な知識と経験が必要です。再建築不可の物件であれば、隣接する土地を購入して再建築可能にする、既存不適格であれば、現行法に適合させるための改修工事を行う、耐震性不足であれば、耐震診断を受けて耐震補強工事を行うなどの対策が考えられます。
しかし、これらの対策には、多額の費用と時間がかかる場合が多く、現実的ではないこともあります。
イエツグでは、法的・構造的問題を抱えた物件の売却実績も豊富です。
専門家と連携し、物件の状況を詳細に調査し、最適な解決策をご提案します。再建築不可物件の売却ノウハウ、既存不適格物件の取り扱い、耐震補強工事に関するアドバイスなど、専門的な知識と経験を活かして、お客様の不動産売却をサポートいたします。
「売れないだろう」と諦める前に、まずはイエツグにご相談ください。
9. 心理的瑕疵がある
不動産売却において、「心理的瑕疵(しんりてきかし)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
心理的瑕疵とは、物件そのものに物理的な欠陥はないものの、過去にその物件内で自殺や殺人事件、火災などがあった場合に、買主が心理的な抵抗を感じる可能性がある状態を指します。このような物件は、「事故物件」とも呼ばれます。
心理的瑕疵は、法律で明確に定義されているわけではありません。
しかし、過去の判例では、売主には心理的瑕疵を告知する義務があるとされています。告知義務を怠り、買主に心理的瑕疵を隠して売却した場合、契約解除や損害賠償を請求される可能性があります。
心理的瑕疵がある物件は、一般的に、相場よりも価格を下げないと売却が難しい傾向にあります。
価格を下げる幅は、事件や事故の内容、経過年数、物件の状況などによって異なりますが、場合によっては、大幅な値下げが必要になることもあります。
心理的瑕疵がある物件を売却する際には、正直に告知することが重要です。
告知することで、買主の信頼を得ることができますし、後々のトラブルを防ぐことにもつながります。また、告知した上で、価格交渉に応じる、リフォームやリノベーションを行う、お祓いをするなどの対策を講じることで、買主の心理的な抵抗を和らげることができます。
イエツグでは、心理的瑕疵がある物件の取り扱い実績も豊富です。
告知のタイミングや方法、価格設定、買主への説明など、専門的な知識と経験を活かして、お客様の状況に合わせた最適な売却プランをご提案します。また、必要に応じて、提携している専門業者(リフォーム業者、お祓い業者など)をご紹介することも可能です。「事故物件だから売れない」と諦めずに、まずはイエツグにご相談ください。秘密厳守で対応させていただきます。
10. 売却時期が悪い
不動産売却には、「売り時」と「そうでない時」があります。
もちろん、個別の事情で「どうしても今すぐ売りたい」という場合もあるでしょう。
しかし、もし売却を急いでいないのであれば、時期を見計らうことで、より有利な条件で売却できる可能性があります。
一般的に、不動産の需要が高まるのは、1月から3月にかけてと言われています。
これは、新年度に向けて、転勤や進学などで住み替えを検討する人が増えるためです。また、9月から10月にかけても、転勤シーズンであるため、需要が高まる傾向にあります。これらの時期は、購入希望者が多く、競争が活発になるため、比較的高い価格で売却できる可能性があります。
逆に、需要が低迷するのは、4月から8月、11月から12月にかけてです。
特に、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始などの長期休暇中は、不動産市場の動きが鈍くなる傾向にあります。これらの時期は、購入希望者が少なく、売却が長期化したり、価格交渉で不利になったりする可能性があります。
ただし、これはあくまでも一般的な傾向であり、地域や物件の種類、経済状況などによって、最適な売却時期は異なります。例えば、ファミリー向けの物件であれば、子どもの入学・進学シーズンに合わせて売却するのが効果的ですし、投資用物件であれば、景気や金利の動向を見極める必要があります。
また、売却時期だけでなく、売却にかかる期間も考慮する必要があります。
一般的に、不動産売却には、3ヶ月から6ヶ月程度の時間がかかると言われています。売却を希望する時期から逆算して、早めに準備を始めることが大切です。
イエツグでは、不動産市場の動向を常に把握し、お客様の物件に最適な売却時期をご提案します。
過去の取引データや、地域特性、経済状況などを総合的に分析し、お客様にとって最も有利なタイミングで売却できるよう、サポートいたします。
「いつ売るのがベストなのか?」「今すぐ売るべきか、もう少し待つべきか?」など、売却時期に関する疑問や不安も、お気軽にイエツグにご相談ください。
第2章:売れない不動産を売るための具体的な対策
第1章では、不動産が売れない主な理由を10個ご紹介しました。
この章では、それぞれの理由に対して、具体的にどのような対策を講じれば良いのかを詳しく解説していきます。諦めずに、できることから一つずつ実行していくことで、売却成功への道が開けるはずです。
1. 価格設定の見直し:適正価格で早期売却を目指す
価格設定が高すぎることが売れない原因である場合、最も効果的な対策は、価格を見直すことです。しかし、「いくらにすれば良いのか?」「値下げしすぎると損をしてしまうのではないか?」と不安に思う方もいるでしょう。ここでは、具体的な価格見直しのステップを解説します。
- 改めて相場を調べる
過去の取引事例だけでなく、現在売り出し中の競合物件の価格も参考にしましょう。インターネットの不動産ポータルサイト(SUUMO、HOME’S、at homeなど)で、自分の物件と似た条件(エリア、築年数、広さ、間取りなど)の物件を検索し、価格帯を把握します。 - 不動産会社に再査定を依頼する
最初に査定を依頼した会社だけでなく、複数の不動産会社に再査定を依頼しましょう。異なる視点からの意見を聞くことで、より客観的な評価額を知ることができます。その際、査定額の根拠を詳しく説明してもらうことが重要です。 - 売出価格を決定する
再査定の結果や、競合物件の価格などを参考に、売出価格を決定します。売却を急ぐ場合は、相場よりも少し低めの価格に設定することで、早期売却の可能性を高めることができます。ただし、安易な値下げは禁物です。不動産会社と相談しながら、慎重に価格を決めましょう。 - 段階的な値下げを検討する
一定期間(例えば1ヶ月)ごとに、反応を見ながら段階的に価格を調整していく方法も有効です。最初は強気の価格で売り出し、問い合わせがなければ少しずつ値下げしていくことで、市場の反応を探ることができます。
イエツグでは、お客様の不動産の価値を最大限に評価し、適正な価格設定をサポートします。仲介手数料は定額制ですので、売出価格を高く設定しても、お客様の負担が増えることはありません。安心してご相談ください。
2. 物件の状態改善:リフォーム・ハウスクリーニングで魅力をアップ
物件の状態が悪いことが売れない原因である場合、リフォームやハウスクリーニングは非常に有効な対策です。しかし、費用や手間がかかるため、「どこまでやるべきか?」「本当に効果があるのか?」と悩む方もいるでしょう。ここでは、具体的な改善ステップと、費用対効果の高い方法を解説します。
ステップ1:現状を把握する
まずは、物件の状態を客観的に把握することが重要です。自分でチェックするのはもちろん、友人や家族など、第三者の意見を聞くのも良いでしょう。特に、以下の点に注意してチェックしてください。
- 水回り(キッチン、バスルーム、トイレ)の汚れ、カビ、臭い
- 壁紙の剥がれ、汚れ、日焼け
- 床の傷、きしみ、汚れ
- 建具(ドア、窓、襖など)の開閉不良、破損
- 照明器具の汚れ、故障
- 設備の古さ、故障(給湯器、エアコンなど)
- 外壁のひび割れ、汚れ、塗装の剥がれ
- 屋根の劣化、雨漏り
- 庭の手入れ状況(雑草、ゴミなど)
ステップ2:改善策を検討する
チェックした結果をもとに、具体的な改善策を検討します。大きく分けて、「ハウスクリーニング」「部分的なリフォーム」「大規模なリフォーム」の3つの選択肢があります。
- ハウスクリーニング:費用を抑えつつ、物件の印象を大きく改善できる効果的な方法です。特に、水回りのクリーニングは効果絶大です。
- 部分的なリフォーム:壁紙の張り替え、床の補修、照明器具の交換、建具の修理など、比較的簡単なリフォームでも、物件の印象は大きく変わります。
- 大規模なリフォーム:水回りの設備交換、間取り変更、外壁塗装、屋根の葺き替えなど、大掛かりなリフォームは、物件の価値を大幅に向上させることができますが、費用も高額になります。
ステップ3:費用対効果を考える
どの程度の改善を行うかは、費用対効果を考えることが重要です。売却価格に上乗せできる金額と、リフォーム費用を比較し、費用対効果の高い改善策を選びましょう。
必ずしも、大規模なリフォームが最善とは限りません。ハウスクリーニングや部分的なリフォームでも、十分に効果を発揮する場合があります。
イエツグでは、媒介契約を締結いただいたお客様に、無料でハウスクリーニングサービスを提供しています。プロの技術で、水回りや部屋全体を徹底的に清掃し、物件の印象を劇的に改善します。
また、リフォームが必要な場合は、提携しているリフォーム会社をご紹介することも可能です。お客様の予算や物件の状況に合わせて、最適な改善プランをご提案します。「どこから手をつければ良いかわからない」という方も、まずはイエツグにご相談ください。
3. 立地条件の弱点克服:ターゲット層を明確化し、強みをアピール
立地条件は、不動産売却において非常に重要な要素ですが、簡単に変えることはできません。しかし、立地条件が悪いからといって、必ずしも売れないわけではありません。
ここでは、立地条件の弱点を克服するための具体的な方法を解説します。
ステップ1:立地条件の弱点を客観的に分析する
まずは、自分の物件の立地条件の弱点を客観的に把握することが重要です。
一般的に、以下のような点が弱点とされます。
- 最寄り駅から遠い(徒歩15分以上)
- バス停から遠い
- スーパー、コンビニ、病院、学校などの生活利便施設が近くにない
- 騒音、振動、悪臭などの問題がある
- 日当たりが悪い
- 眺望が悪い
- 治安が悪い
- 浸水リスク、土砂災害リスクが高い
ステップ2:ターゲット層を明確にする
立地条件の弱点を把握したら、次は、どのような層に物件をアピールするかを考えます。万人受けする立地条件でなくても、特定の層には魅力的に映る場合があります。
例えば、以下のようなターゲット層が考えられます。
- 自然を重視する層:駅から遠くても、静かで緑豊かな環境を求める層
- 車通勤の層:駅からの距離よりも、駐車場の有無や広さを重視する層
- 在宅ワーカー:通勤の必要がないため、駅からの距離よりも、住環境や間取りを重視する層
- 高齢者層:病院や介護施設が近くにあることを重視する層
- DIY好きの層:自分でリフォームやリノベーションを楽しみたい層
ステップ3:物件の強みをアピールする
ターゲット層を明確にしたら、その層に響く物件の強みをアピールします。
立地条件の弱点をカバーできるような、魅力的なポイントを強調しましょう。例えば、以下のような強みが考えられます。
- 広い庭や駐車場がある
- 日当たりが良い
- 眺望が良い
- 閑静な住宅街にある
- 個性的な建物やデザイン
- リフォーム・リノベーション済みで内装がきれい
- 価格が相場よりも安い
ステップ4:内覧で効果的にアピールする
物件の強みを、内覧で効果的にアピールしましょう。内覧では、強みを具体的に説明し、実際に体験してもらうことで、購入意欲を高めます。
イエツグでは、お客様の物件の立地条件を詳細に分析し、最適なターゲット層を特定します。そして内覧時のアピールポイントをアドバイスします。
立地条件に不安がある方も、まずはイエツグにご相談ください。プロの視点から、あなたの不動産の隠れた魅力を引き出し、売却成功へと導きます。
4. 販売活動の強化:インターネット戦略と効果的な情報発信
現代の不動産探しは、インターネットが中心です。
物件情報をインターネット上にいかに効果的に掲載し、潜在的な購入希望者に届けるかが、売却成功の重要な鍵となります。ここでは、広告出稿に頼らずに、販売活動を強化するための具体的な方法を解説します。
まず、インターネット戦略の基本は、多くの人が利用する媒体に物件情報を掲載することです。主要な不動産ポータルサイト(SUUMO、HOME’S、at homeなど)は、必ず活用しましょう。これらのサイトは、幅広い層の購入希望者が利用しており、物件情報を広く公開するための必須のツールと言えます。
さらに、ターゲットとする層を明確にし、その層がよく利用するウェブサイトや、特定の趣味やライフスタイルに特化したコミュニティサイトなどがあれば、そこに情報を掲載することも検討しましょう。
次に、インターネット上に掲載する物件情報の内容を充実させることが重要です。魅力的な物件情報は、購入希望者の目を引き、問い合わせや内覧につなげるための、いわば「営業マン」の役割を果たします。特に、写真は非常に重要な要素です。
プロのカメラマンに依頼し、明るく、広く、清潔感のある写真を撮影してもらいましょう。写真の良し悪しは、購入希望者の第一印象を大きく左右し、内覧の申し込み数にも影響します。
物件の魅力を最大限に伝えるキャッチコピーも重要です。
「駅徒歩5分の好立地」「南向きで日当たり良好」「リフォーム済みの美しい内装」など、物件の強みを一言で表現する言葉を考えましょう。ただし、誇大表現や事実に反する内容は避け、正直かつ具体的に表現することが大切です。
さらに、間取り、広さ、築年数、設備、周辺環境など、購入希望者が知りたい情報を、漏れなく、詳細に記載しましょう。特に、周辺環境の情報は、生活のイメージを具体的に伝える上で重要です。
最寄り駅からの距離だけでなく、スーパーやコンビニ、病院、学校、公園など、生活に密着した施設の情報を詳しく記載しましょう。また、実際にその物件に住んでみて感じたことなど、住んだ人にしかわからない情報を加えることで、他の物件情報との差別化を図ることができます。
近年では、動画やバーチャルツアーを活用するケースも増えています。これらは、写真や文章だけでは伝えきれない、物件の雰囲気や空間の広がりをよりリアルに伝えることができます。特に、遠方に住んでいる購入希望者にとっては、内覧の代わりとなる貴重な情報源となります。
販売活動を開始したら、定期的に効果測定を行い、改善を繰り返すことも忘れてはなりません。物件情報ページのアクセス数、問い合わせ数、内覧数などを分析し、問題点があれば、写真やキャッチコピーを見直したり、掲載情報を更新したりするなど、柔軟に対応しましょう。地道な改善の積み重ねが、売却成功への近道となります。
イエツグでは、お客様の物件に最適なインターネット戦略を立案し、効果的な情報発信をサポートします。主要な不動産ポータルサイトへの掲載はもちろん、ターゲット層に合わせた情報発信、プロのカメラマンによる写真撮影、魅力的な物件紹介文の作成など、きめ細やかなサービスを提供しています。
「インターネットでの販売活動がよくわからない」「効果的な情報発信の方法を知りたい」という方も、安心してイエツグにお任せください。お客様の不動産を、より魅力的に、より多くの人に届けるお手伝いをさせていただきます。
5. 内覧対応の改善:第一印象を良くする準備と、誠実な対応
内覧は、購入希望者が実際に物件を見て、触れて、感じる、非常に重要な機会です。内覧時の印象が良ければ、購入意欲は大きく高まりますが、逆に悪ければ、どんなに魅力的な物件でも購入には至りません。
ここでは、内覧対応を改善するための具体的な方法を解説します。
ステップ1:徹底的な清掃と整理整頓
内覧前に、徹底的な清掃と整理整頓を行いましょう。特に、以下の点に注意してください。
- 水回りは念入りに:キッチン、バスルーム、トイレは、最も汚れやすい場所であり、最も見られる場所でもあります。カビ、水垢、汚れを徹底的に落とし、清潔感をアピールしましょう。
- 部屋全体を明るく:照明器具を掃除し、電球を明るいものに交換しましょう。カーテンやブラインドを開け、自然光を取り入れることも重要です。
- 不要な物は処分:生活感のあるものは、できるだけ隠しましょう。収納スペースを整理し、物を減らすことで、部屋が広く見えます。
- 臭い対策は万全に:換気をしっかり行い、消臭剤や芳香剤を活用しましょう。タバコやペットの臭いは、特に注意が必要です。
- 玄関は特に丁寧に:玄関は、物件の第一印象を決める場所です。靴を揃え、たたきを掃き清め、明るい照明を設置しましょう。
ステップ2:内覧時の演出
内覧時には、物件の魅力を最大限に引き出すための演出も効果的です。例えば、以下のような工夫が考えられます。
- 花や観葉植物を飾る:部屋に彩りを与え、明るい雰囲気を演出できます。
- アロマを焚く:リラックス効果のあるアロマを焚くことで、心地よい空間を演出できます。
- 音楽を流す:落ち着いた音楽を流すことで、リラックスした雰囲気の中で内覧してもらえます。
- 飲み物を用意する:お茶やコーヒーなどを用意することで、おもてなしの心を伝えることができます。
- スリッパを用意する:清潔なスリッパを用意することで、衛生面への配慮を示すことができます。
ステップ3:誠実な対応
内覧時の対応は、購入希望者の信頼を得るために非常に重要です。以下の点に注意して、誠実に対応しましょう。
- 笑顔で迎える:明るい笑顔で迎え、挨拶をしましょう。
- 質問には丁寧に答える:購入希望者の質問には、正直に、丁寧に答えましょう。
- 物件のメリットをアピールする:立地条件、間取り、設備、デザインなど、物件の魅力を具体的に説明しましょう。
- 物件のデメリットも隠さない:欠点や不具合がある場合は、正直に伝えましょう。隠して後で発覚するよりも、最初から伝えておいた方が、信頼を得られます。
- 周辺環境の情報を伝える:最寄り駅からの距離、スーパーやコンビニ、病院、学校などの情報を伝えましょう。
- ゆっくりと見てもらう:急かしたり、プレッシャーを与えたりせず、ゆっくりと見てもらいましょう。
イエツグでは、内覧対応に関するアドバイスも行っています。内覧前の準備から、当日の対応、内覧後のフォローまで、きめ細やかにサポートいたします。また、イエツグのスタッフが内覧に立ち会い、プロの視点から物件の魅力をアピールすることも可能です。「内覧対応に自信がない」「どうすれば良いかわからない」という方も、安心してイエツグにお任せください。
6. 不動産会社の見直し:得意分野と担当者の相性を見極める
不動産売却の成功は、信頼できる不動産会社との協力関係が不可欠です。
もし、現在の不動産会社に対して、販売活動の進捗や対応に不満を感じているのであれば、思い切って会社を変更することも有効な選択肢となります。ここでは、不動産会社を見直す際に考慮すべきポイントを具体的にご説明します。
まず、現在の不動産会社との契約内容をしっかりと確認しましょう。契約期間や、契約を解除する際の条件など、重要な事項が記載されています。
一般的に、不動産会社との媒介契約には、複数の会社に依頼できる「一般媒介契約」、1社のみに依頼する「専任媒介契約」、そして専任媒介契約と同様に1社のみに依頼し、かつ売主自身が買主を見つけることもできない「専属専任媒介契約」の3種類があります。専任媒介契約または専属専任媒介契約を結んでいる場合は、原則として契約期間中は他の不動産会社に依頼することはできません。
契約期間が満了した後、改めて別の不動産会社を探すことになります。
新しい不動産会社を探す際には、その会社の得意分野を見極めることが大切です。
不動産会社には、地域密着型で特定のエリアに強い会社、マンションの売買に特化した会社、土地の取引を数多く手がけている会社など、それぞれ特徴があります。あなたの売却したい不動産の種類や地域に精通した会社を選ぶことで、より効果的な販売活動が期待できるでしょう。
また、過去の売却実績も重要な判断材料です。
不動産会社のホームページやパンフレットなどで、これまでの実績を確認し、あなたの物件と似たような物件の売却実績が豊富かどうかを調べてみましょう。実績豊富な会社は、それだけ販売ノウハウを持っており、信頼できる可能性が高いと言えます。
さらに、担当者との相性も軽視できません。
不動産売却は、担当者と二人三脚で進めていくものです。親身になって相談に乗ってくれるか、質問に対して的確に答えてくれるか、そして何よりも信頼できる人物かどうか、実際に会って話をすることで見極める必要があります。
担当者とのコミュニケーションがスムーズに進むかどうかは、売却活動のストレスを軽減し、成功に導くための重要な要素となります。
最終的にどの不動産会社を選ぶかは、複数の会社を比較検討した上で決定しましょう。
1社だけに絞らず、それぞれの会社から査定額や販売戦略、サービス内容などを聞き、総合的に判断することが大切です。
それぞれの会社の違いを比較することで、あなたの物件に最適なパートナーを見つけることができるはずです。
イエツグでは、お客様の立場に立って、最適な不動産会社選びをサポートいたします。
お客様の物件の特性やご希望を詳しく伺った上で、イエツグ独自のネットワークの中から複数の不動産会社をご紹介することも可能です。
また、不動産会社選びに関する疑問や不安にも、専門的な知識を持ったスタッフが丁寧にお答えします。
「どの不動産会社が良いかわからない」
「今の不動産会社に不満がある」という方は、ぜひお気軽にイエツグにご相談ください。
7. 境界確定:土地家屋調査士に依頼し、境界トラブルを未然に防ぐ
土地を売却する際、見落としがちながら非常に重要なのが「境界」の問題です。
境界とは、自分の土地と隣接する土地との境目のこと。この境界が曖昧なまま売却を進めてしまうと、後々、隣地の所有者との間で深刻なトラブルに発展する可能性があります。「境界標が見当たらない」「隣の家との塀の位置がずれている気がする」「隣地の所有者と境界についての認識が異なる」といった場合は、特に注意が必要です。
境界が確定していない土地は、買主にとって大きなリスクとなります。購入後に隣地の所有者から境界について異議を申し立てられ、紛争に巻き込まれる可能性があるからです。
最悪の場合、土地の一部を失うことにもなりかねません。このようなリスクを抱えた土地を積極的に購入したいと考える人は、ほとんどいないでしょう。
そのため、境界が曖昧な土地は、売却価格が大幅に下落したり、買い手が見つからなかったりするケースが多くなります。
境界問題を解決し、安心して売却を進めるためには、土地家屋調査士に依頼して「境界確定測量」を行うことが必要です。
境界確定測量とは、隣接するすべての土地の所有者の立ち会いのもと、境界を一つひとつ確認し、合意した上で境界標を設置する測量のことです。
測量の結果、境界が確定すると、「境界確定図」という法的な効力を持つ図面が作成されます。この境界確定図があれば、買主は安心して土地を購入することができ、将来的な境界トラブルのリスクを大幅に軽減することができます。
境界確定測量には、費用と時間がかかります。土地の広さや形状、隣接地の数などによって異なりますが、費用は数十万円から、場合によっては数百万円かかることもあります。
また、測量の準備から境界確定図の作成まで、数ヶ月から半年以上かかることも珍しくありません。しかし、これらの費用と時間は、将来的なトラブルを未然に防ぎ、スムーズな売却を実現するための、必要不可欠な投資と考えるべきでしょう。
イエツグでは、境界確定に関するご相談も承っております。お客様の状況を詳しく伺い、境界確定測量が必要かどうかを判断し、必要であれば、信頼できる土地家屋調査士をご紹介いたします。測量費用のお見積もりや、手続きの流れについても、わかりやすくご説明いたします。
「境界が曖昧で、何から手を付けて良いかわからない」という方も、まずはイエツグにご相談ください。専門家と連携し、お客様の不安を解消し、安心して売却を進められるようサポートいたします。
8. 法的・構造的問題の解決:専門家と連携し、対策を検討
不動産の中には、法律や建物の構造上の問題を抱えているために、売却が難しくなっているケースがあります。
これらの問題は、購入希望者の購入意欲を大きく低下させるだけでなく、購入後の生活に重大な影響を及ぼす可能性もあるため、売却前に適切な対策を講じる必要があります。
代表的な法的問題としては、「再建築不可」の物件が挙げられます。これは、現在建物が建っている土地に、新たに建物を建てることができない、または建て替えができない状態を指します。建築基準法上の道路に接していない、接道の幅が足りないなど、現行の法律の要件を満たしていないことが主な原因です。
再建築不可の物件は、将来的に建物を建て替えることができないため、資産価値が著しく低く、一般的な方法では売却が非常に困難です。
また、「既存不適格」の物件も注意が必要です。
既存不適格とは、建築時には適法に建てられたものの、その後の法改正などによって、現行の建築基準法に適合しなくなった建物のことです。
既存不適格建築物については、増築や大規模な改築を行う際に、現行法に適合させなければならないケースがあるため、購入希望者にとっては将来的な負担となる可能性があります。
構造的な問題としては、建物の耐震性不足が挙げられます。
特に、1981年以前の旧耐震基準で建てられた建物は、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高く、地震に対する安全性が懸念されます。耐震診断を受けていない、耐震補強工事を行っていない物件は、購入希望者から敬遠される傾向が強く、売却価格にも大きく影響します。
これらの法的・構造的問題を抱えた物件を売却するためには、専門的な知識と経験が不可欠です。再建築不可の物件であれば、隣接する土地を購入して再建築可能にする、用途変更を検討する、あるいは買取専門業者に相談するなどの方法が考えられます。
既存不適格物件であれば、現行法に適合させるための改修工事を行う、または既存不適格であることを明示した上で、その状況を理解してくれる買主を探すといった選択肢があります。耐震性不足であれば、耐震診断を実施し、必要に応じて耐震補強工事を行うことで、買主の不安を解消することができます。
しかし、これらの対策には、多額の費用や時間がかかる場合が多く、どの方法が最適かは、物件の状況や売主の事情によって異なります。そのため、まずは専門家(建築士、弁護士、不動産鑑定士など)に相談し、客観的なアドバイスを受けることが重要です。
イエツグでは、法的・構造的問題を抱えた物件の売却実績も豊富です。
弁護士、建築士、司法書士などの専門家と連携し、物件の状況を詳細に調査した上で、お客様にとって最適な解決策をご提案します。複雑な問題も、専門家チームが一丸となってサポートいたしますので、安心してご相談ください。「もう売れないかもしれない…」と諦めてしまう前に、ぜひ一度、イエツグにご相談ください。
9. 心理的瑕疵の告知:誠実な情報開示と、買主の不安解消
不動産売却において、「心理的瑕疵(しんりてきかし)」は、非常にデリケートな問題です。
心理的瑕疵とは、物件そのものに物理的な欠陥はないものの、過去にその物件内で自殺や殺人事件、火災などがあった場合に、買主が心理的な抵抗を感じる可能性がある状態を指します。このような物件は、一般的に「事故物件」とも呼ばれ、売却が難しくなる傾向があります。
心理的瑕疵は、法律で明確に定義されているわけではありませんが、過去の裁判例では、売主には心理的瑕疵を買主に告知する義務があるとされています。
告知義務を怠り、買主に心理的瑕疵を隠して売却した場合、契約解除や損害賠償を請求されるリスクがあります。告知義務の範囲や期間は、事件や事故の内容、経過年数、物件の状況などによって異なり、明確な基準はありません。しかし、買主の立場に立って考えれば、心理的な抵抗を感じる可能性がある情報は、事前に知っておきたいと思うのは当然のことでしょう。
心理的瑕疵がある物件を売却する際には、まず、誠実に告知することが最も重要です。隠そうとしたり、曖昧な表現でごまかしたりするのではなく、正直に、具体的に伝えることが、買主との信頼関係を築く上で不可欠です。
告知のタイミングとしては、内覧前、または購入の意思表示を受ける前が適切でしょう。口頭だけでなく、書面で告知内容を残しておくことも重要です。
告知した上で、買主の不安を解消するための対策を講じることも大切です。
例えば、価格交渉に応じる、リフォームやリノベーションを行う、お祓いをするなどの方法があります。また、事件や事故の内容によっては、専門業者による特殊清掃が必要な場合もあります。これらの対策は、買主の心理的な抵抗を和らげ、購入意欲を高める効果が期待できます。
イエツグでは、心理的瑕疵がある物件の取り扱い実績も豊富です。
告知のタイミングや方法、価格設定、買主への説明など、専門的な知識と経験を活かして、お客様の状況に合わせた最適な売却プランをご提案します。
また、必要に応じて、提携している特殊清掃業者やリフォーム業者、お祓い業者などをご紹介することも可能です。
心理的瑕疵がある物件の売却は、非常にデリケートな問題であり、慎重な対応が必要です。
「どのように伝えれば良いかわからない」
「トラブルにならないか不安」という方も、安心してイエツグにご相談ください。秘密厳守で、親身に対応させていただきます。
10. 売却時期の見直し:市場動向を把握し、最適なタイミングを狙う
不動産売却には、「売り時」と「そうでない時」が存在します。
もちろん、「家族が増えたから」「転勤が決まったから」など、個別の事情で売却を急ぐ必要がある場合もあるでしょう。
しかし、もし売却時期を自由に選べるのであれば、市場動向を把握し、最適なタイミングを狙うことで、より有利な条件で売却できる可能性が高まります。
一般的に、不動産の需要が高まるのは、1月から3月にかけてと言われています。
これは、新年度に向けて、進学、就職、転勤などで住み替えを検討する人が増えるためです。また、9月から10月にかけても、転勤シーズンであるため、需要が高まる傾向にあります。これらの時期は、購入希望者が多く、競争が活発になるため、比較的短期間で、希望価格に近い金額で売却できる可能性が高まります。
逆に、4月から8月、11月から12月にかけては、不動産市場の動きが鈍くなる傾向にあります。特に、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始などの長期休暇中は、旅行や帰省などで、住み替えを検討する人が少なくなるため、売却が長期化したり、価格交渉で不利になったりする可能性があります。ただし、これはあくまでも一般的な傾向であり、地域や物件の種類、経済状況などによって、最適な売却時期は異なります。
例えば、ファミリー向けの物件であれば、子どもの入学・進学シーズンに合わせて、1月から3月に売却するのが効果的です。一方、単身者向けの物件であれば、転勤シーズンである9月から10月を狙うのが良いでしょう。また、投資用物件であれば、景気や金利の動向、不動産投資市場のトレンドなどを考慮する必要があります。
さらに売却時期を見極める上では、売却にかかる期間も考慮に入れる必要があります。
一般的に、不動産を売り出してから、実際に買主へ引き渡すまでには3ヶ月から6ヶ月ほどの時間を要します。 売買契約後、買主側の住宅ローン審査、売主側の引っ越しなど、売買契約後にも様々な手続きがあるからです。
そのため、いつまでに売却を完了させたいのかを明確にし、そこから逆算して、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
イエツグでは、不動産市場の動向を常に把握し、お客様の物件に最適な売却時期をご提案します。過去の取引データや、地域特性、経済状況などを総合的に分析し、お客様にとって最も有利なタイミングで売却できるよう、専門的な視点からアドバイスいたします。
「いつ売るのがベストなのか?」「今すぐ売るべきか、もう少し待つべきか?」など、売却時期に関する疑問や不安も、お気軽にイエツグにご相談ください。お客様の状況を詳しく伺い、最適な売却プランを一緒に考えさせていただきます。
第3章:イエツグが選ばれる理由
これまで、不動産が売れない理由と、その対策について詳しく解説してきました。
しかし、これらの対策を実行するには、専門的な知識や経験、そして時間が必要です。
「自分一人では難しい」
「誰かにサポートしてほしい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、私たちイエツグが、あなたの不動産売却を強力にサポートいたします。
イエツグは、他社にはない独自の強みを持つ不動産会社です。ここでは、イエツグが選ばれる理由を、具体的にご紹介します。
1. 仲介手数料定額制:どんな物件でも182,900円(税別)
イエツグの最大の特徴は、仲介手数料が定額制であることです。一般的な不動産会社では、仲介手数料は売買価格の3%+ 6万円(税別)が上限と定められています。
つまり、売買価格が高くなるほど、仲介手数料も高額になります。例えば、4,000万円の物件を売却する場合、通常の仲介手数料は約138万円(税込)にもなります。
しかし、イエツグでは、物件価格に関わらず、仲介手数料は一律182,900円(税別)です。これは、400万円の物件を売却する場合の仲介手数料と同額です。つまり、400万円を超える物件を売却する場合、イエツグを利用すれば、仲介手数料を大幅に節約できることになります。浮いたお金を、新生活の準備費用や、住宅ローンの返済に充てることができます。
物件価格 | 通常の仲介手数料(税込み) | イエツグ(税込み) |
3000万円 | 1,056,000円 | 201,190円 |
4000万円 | 1,386,000円 | 201,190円 |
5000万円 | 1,716,000円 | 201,190円 |
ただし1億円を超える物件の場合は、例外規定が適用され、仲介手数料は別途お見積もりとなります。詳細はお気軽にお問い合わせください。
2. 売主様をサポートする4つの無料サービス
イエツグでは、仲介手数料定額制に加えて、売主様をサポートする4つの無料サービスを提供しています。これらのサービスは、通常、売主様が費用を負担するものですが、イエツグでは、媒介契約を締結いただいたお客様に、無料で提供しています。
1. ホームインスペクション(建物状況調査)無料
専門の建築士が、建物の劣化状況や不具合を詳細に調査し、報告書を作成します。買主は、建物の状態を客観的に把握できるため、安心して購入を検討することができます。売主は、事前に建物の問題点を知ることができ、売却後のトラブルを未然に防ぐことができます。
2. 既存住宅瑕疵保証 無料
売却後に、建物の構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分に瑕疵(欠陥)が見つかった場合、その補修費用を保証する保険です。最長5年間、最大1,000万円まで保証されます。買主は、安心して購入することができ、売主は、売却後のリスクを軽減することができます。
3. 確定申告代行 無料
不動産売却後には、確定申告が必要になる場合があります。
イエツグでは、税理士と連携し、面倒な確定申告の手続きを無料で代行いたします。ただし、譲渡所得の申告のみが対象となり、税務相談は別途費用が発生する場合があります。
4. ハウスクリーニング 無料
プロの清掃業者によるハウスクリーニングを無料で実施します。
居住中の場合は、水回りなど部分的な清掃を、空き家の場合は、家全体の清掃を行います。内覧前にハウスクリーニングを行うことで、物件の印象を劇的に改善し、購入希望者の心をつかむことができます。
3. お客様の声が証明する、イエツグの信頼と実績
イエツグは、これまで多くのお客様の不動産売却をサポートしてきました。
お客様からは、「仲介手数料が安くて助かった」「親身になって相談に乗ってくれた」「安心して任せられた」など、喜びの声を多数いただいております。これらの「お客様の声」は、イエツグの信頼と実績を証明するものです。
横浜市港北区 M様(マンション売却)
「以前住んでいたマンションがなかなか売れず、困っていました。
そんな時にイエツグさんのホームページを見つけ、仲介手数料定額制に惹かれて相談しました。担当の丹さんはとても親身になって話を聞いてくださり、売れない理由を的確に分析して、具体的な対策を提案してくれました。おかげさまで、無事に希望価格で売却することができ、大変感謝しています。」
イエツグは、これからも、お客様の立場に立って、最適な不動産売却をサポートしていきます。「不動産を売りたいけど、何から始めれば良いかわからない」「他の不動産会社に断られた」という方も、ぜひお気軽にイエツグにご相談ください。あなたの不動産売却を、全力で応援いたします。
結論:諦めるのはまだ早い! あなたの不動産、イエツグが売却をサポートします
この記事では、不動産が売れない主な理由を10個に分類し、それぞれの理由に対する具体的な対策を詳しく解説してきました。
価格設定、物件の状態、立地条件、販売活動、内覧対応、不動産会社選び、境界問題、法的・構造的問題、心理的瑕疵、そして売却時期…
売れない原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っている場合もあります。しかし、諦めるのはまだ早いです。
不動産が売れない理由を正確に把握し、適切な対策を講じることで、売却成功への道は必ず開けます。そして、その道のりを力強くサポートするのが、私たちイエツグです。
イエツグは、仲介手数料定額制、4つの無料サービス、そして豊富な経験と実績を活かして、お客様の不動産売却を全力でサポートします。どんなに難しい問題を抱えた物件でも、お客様と一緒に解決策を見つけ出し、最適な売却プランをご提案します。
イエツグは、
- どんな物件でも仲介手数料は定額
- 売主様をサポートする4つの無料サービス
- お客様からの信頼と実績
で選ばれています。
「もう売れないかもしれない…」と諦めかけていた方も、
「何から始めれば良いかわからない…」と悩んでいた方も、
「他の不動産会社に断られた…」という方も、 まずはイエツグにご相談ください。
私たちと一緒に、あなたの不動産売却を成功させましょう!
今すぐ、無料査定をお申し込みください。あなたの未来が、ここから動き出します。
不動産業界の活性化・透明化を目指し、2018年仲介手数料定額制の不動産会社「イエツグ」を設立。お客様の「心底信頼し合えるパートナー」になることを目標に、良質なサービスと情報を提供している。
保有資格:宅地建物取引士・2級ファイナンシャルプランナー技能士・住宅ローンアドバイザー・既存住宅アドバイザー・防災士