不動産仲介手数料は「おかしい」が正解。業界の常識を疑い100万円以上損しないための全知識

「家を売買するときの仲介手数料、100万円以上って…高すぎない?」
「どの会社も同じ計算式で見積もりを出してくるけど、これっておかしくない?」

もしあなたが今、そう感じているなら、その感覚は全くもって正常です。
むしろ、その疑問こそが、あなたが不動産取引で損をしないための最も重要な第一歩と言えるでしょう。

多くの人が、不動産会社から提示される「物件価格の3%+6万円」という手数料を、仕方ないものとして受け入れてしまっています。
しかし、その金額の裏側にある「仕組み」や「業界の常識」を知れば、あなたのその「おかしい」という感覚が確信に変わるはずです。

この記事では、不動産のプロとして、多くの人が抱えるその不満の正体を徹底的に解明します。
そして、旧態依然とした業界の常識から抜け出し、あなたの資産を賢く守るための「新しい選択肢」まで、すべてを包み隠さずお伝えします。

【第1章】その「おかしい」の正体。仲介手数料「上限いっぱい請求」のカラクリ

まず、あなたのその「おかしい」という感覚の核心に迫ります。なぜ不動産の仲介手数料は、これほど高額に感じられるのでしょうか。その答えは、業界で当たり前のように使われている、ある「常識」に隠されています。

衝撃の事実:「物件価格×3%+6万円」は法律で決まった”固定料金”ではない

多くの方が、不動産会社から提示される「物件価格×3%+6万円」を、法律で定められた固定料金だと誤解しています。しかし、これは真っ赤な嘘です。宅地建物取引業法という法律で定められているのは、あくまで「これ以上受け取ってはいけませんよ」という上限額に過ぎません。それにもかかわらず、ほとんどの不動産会社が、まるでそれが正規料金であるかのように上限額を請求しています。これは、会社の運営に必要な広告費や人件費、そして契約に至らなかった案件のコストまでを、成立した契約の手数料で賄うというビジネスモデルが背景にあるからです。

【計算例】あなたの手数料はいくら?まずは上限額を知る

ご自身のケースで上限額がいくらになるのか、具体的に見てみましょう。現在、400万円を超える物件の売買では、以下の速算式で上限額が計算されます。
仲介手数料(税抜) = (売買価格 × 3% + 6万円)
例えば、3,000万円の物件を売買した場合、上限額は「3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円」となります。これに消費税が加わるため、実際に支払う金額は100万円を超えてくるのです。

売買と賃貸の手数料はルールが違う

ちなみに、この手数料のルールは不動産「売買」のケースです。アパートやマンションを「借りる」際の賃貸仲介では、ルールが異なります。賃貸の場合、不動産会社が受け取れる手数料の合計額は、原則として「家賃の1ヶ月分+消費税」までと決められています。

「上限額」が当たり前になっているこの業界の常識。しかし、その常識に縛られない、賢い選択肢も存在します。イエツグが提案する新しい手数料の形をぜひ一度ご確認ください。
株式会社イエツグの仲介手数料についてはこちら

【第2章】もっと根深い「おかしさ」。”両手仲介”と”囲い込み”という不都合な真実

仲介手数料の「金額」に対する疑問は、実は問題の入り口に過ぎません。さらに根深い「おかしさ」は、取引の進め方そのものに潜んでいる場合があります。それは、あなたの利益よりも不動産会社の利益が優先されかねない、業界の構造的な問題です。

あなたの担当者、本当に”あなたの味方”ですか?「両手仲介」の利益相反問題

「両手仲介」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、一つの不動産会社が、売主と買主の双方から依頼を受け、取引をまとめる形態のことです。不動産会社にしてみれば、売主と買主の両方から手数料がもらえるため、収益が2倍になる美味しい仕組みです。しかし、ここに大きな矛盾が潜んでいます。高く売りたいあなたと、安く買いたい買主。正反対の利害を持つ二人の完全な味方になることは、構造的に不可能なのです。結果として、あなたの利益を最大化するための積極的な価格交渉が、なおざりにされる恐れがあります。

機会損失を生む最悪の行為「囲い込み」とは?

そして、この「両手仲介」で儲けたいがために行われる、最も悪質な行為が「囲い込み」です。これは、売主から預かった物件情報を、他の不動産会社に意図的に紹介しない行為を指します。他の会社から「物件を紹介してほしい」と問い合わせがあっても、「すでに商談が入っています」などと嘘をつき、自社で買主を見つけるまで時間を稼ぐのです。その結果、あなたの物件はより多くの購入希望者の目に触れる機会を失い、売却が長期化したり、最終的に値下げせざるを得なくなったりと、大きな不利益を被るリスクがあります。これは業界のルールにも反する、許されない行為です。

イエツグは、お客様の利益を第一に考え、このような不誠実な取引は決して行いません。透明性の高いクリーンな売却活動をお約束します。
株式会社イエツグのサービス理念について

【第3章】「仲介手数料が無料・安い会社」はもっとおかしい?その仕組みとリスク

「上限いっぱいの請求がおかしいのは分かった。それなら、手数料が無料や半額の会社を選べばいいのでは?」と考えるのは、ごく自然なことです。しかし、その選択が必ずしも最良の結果につながるとは限りません。なぜなら、手数料が安いことには、必ず何らかの「理由」や「カラクリ」が存在するからです。

手数料が無料・割引になるカラクリとは

不動産会社も事業ですから、利益なしでは運営できません。手数料を安くできるのには、主に以下のような理由があります。

  • 売主が不動産会社自身のケース:あなたが買主の場合、間に誰も介さないため「仲介」自体が発生せず、手数料は不要になります。
  • 不動産会社による直接「買取」のケース:これも仲介ではないため、手数料はかかりません。
  • 徹底したコスト削減のケース:ネットを中心に営業するなどして店舗運営費や広告費を大幅に削減し、その分を価格に反映しています。

注意!「タダより高いものはない」という現実

手数料が安いことは一見魅力的に思えますが、その裏に潜むリスクも知っておく必要があります。まず、紹介される物件が「売主から手数料をもらえる物件」だけに限定され、あなたの選択肢が狭まる可能性があります。また、会社によっては、熱心な価格交渉や手厚いサポートといったサービスの質を下げてコストを調整している場合も。最悪のケースでは、「事務手数料」や「コンサルティング料」といった別の名目で、結局は高額な費用を請求されるトラブルも報告されています。安さだけで飛びつくと、結果的に大きな損をしてしまう危険性があるのです。

重要なのは、手数料の「安さ」と、受けられる「サービスの質」のバランスを見極めることです。イエツグは、適正な手数料で、価格交渉や各種保証といった質の高いサービスを提供することをお約束します。
株式会社イエツグのサービス内容はこちら

【第4章】その「おかしい」を覆す。仲介手数料の新常識「定額制」という選択

ここまで、仲介手数料にまつわる様々な「おかしさ」を見てきました。高すぎる上限額請求、不透明な取引、そして安すぎる会社の裏に潜むリスク。では、私たちは一体どこを信じればいいのでしょうか。その答えは、「高いか、安いか」という二極論から抜け出し、「適正価格か」という新しい視点を持つことにあります。

「高いか、安いか」ではない。「適正価格か」という新しい視点

不動産取引に必要な経費や専門的なサービス。それらに見合った、誰もが納得できる手数料とは何か。業界の古い常識に疑問を持ち、お客様の利益を第一に考えた結果、仲介手数料のあり方を根本から見直した会社が登場しています。それが、「定額制」という新しい考え方です。

圧倒的な差が生まれる「定額制」のインパクト

「定額制」とは、物件価格にかかわらず、仲介手数料が一律の料金に設定されている仕組みです。これまでの「物件価格×3%+6万円」という料率制と比べて、どれほどの差が生まれるのか。例えば、4000万円の物件を売却した場合を見てみましょう。

4000万円の物件を売却した場合仲介手数料(税別)
一般的な不動産会社(上限請求)約126万円
イエツグ(定額制)182,900円
差額100万円以上

会社を選ぶ視点を変えるだけで、手元に残るお金がこれだけ変わるのです。

なぜ「定額制」が可能なのか?

なぜ、このような価格設定が実現できるのでしょうか。それは、会社の利益構造が根本から違うからです。派手なテレビCMや大規模な広告に莫大な費用をかけるのではなく、一件一件の取引で質の高いサービスを提供し、お客様からの紹介や口コミで評価されることを目指しています。また、ITを活用して業務を徹底的に効率化し、無駄なコストを削減することで、お客様に還元しているのです。

「定額制」という新しい選択肢について、さらに詳しく知りたいと思いませんか。イエツグの公式サイトで、その詳細をご確認ください。
株式会社イエツグの「仲介手数料定額制」について詳しく見る

【まとめ】「仲介手数料がおかしい」と感じた、その感覚を信じてください

不動産の仲介手数料に「おかしい」と感じたあなたの感覚は、決して間違っていません。それは、法律上の「上限額」が、いつの間にか業界の「当たり前」になってしまっている現状に対する、至極まっとうな疑問です。

この記事で明らかにしたように、その背景には複雑な「カラクリ」が存在します。

  • 法律で定められた上限額が、当たり前のように請求される業界の慣習
  • あなたの利益が損なわれかねない「両手仲介」や「囲い込み」のリスク
  • 「無料・割引」の裏に潜む、サービスの質低下や追加費用の危険性

しかし、もう古い常識に縛られる必要はありません。手数料の仕組みを正しく理解し、透明性の高い料金体系を持つ会社を選ぶことで、あなたは100万円以上もの資産を守ることができるのです。

株式会社イエツグは、「仲介手数料は定額制」という新しい常識をご提案します。業界の「当たり前」を疑い、お客様の利益を最大化すること。それが私たちの使命です。その「おかしい」という感覚を、ぜひ私たちにご相談ください。


▼イエツグの「仲介手数料定額制」について詳しく知りたい方はこちら
株式会社イエツグ 公式サイト

▼無料相談・お問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
お客様専用ダイヤル: 0800-222-1829