「家を売るって、何から始めればいいんだろう…?」
「2025年って、不動産を売るのに良いタイミングなの?それとも…?」
「少しでも高く売りたいけど、税金とか手続きとか、なんだか難しそう…」
不動産売却を考え始めたあなたは、こんな不安や疑問を抱えていませんか?
2025年は、日本の不動産市場にとって大きな転換期となる可能性があります。
人口減少や高齢化、金利の動向、そして2025年問題…
様々な要因が複雑に絡み合い、不動産価格の先行きは不透明感を増しています。
しかし、ご安心ください!
この記事では、2025年の不動産売却を成功させるために必要な情報を、すべて網羅的に解説します。
- 2025年の不動産市場の最新動向(チャンスとリスク)
- 不動産売却の流れと、事前に準備すべきこと
- あなたの不動産を高く売るための具体的な10個の秘訣
- 売却にかかる費用と税金、そして賢い節税対策
- 不動産売却でよくある失敗と、その回避方法
- なぜイエツグが選ばれるのか?(仲介手数料定額&4つの無料サービス)
さらに、仲介手数料定額制と4つの無料サービスを提供するイエツグなら、他社よりもお得に、そして安心して売却を進めることができます。
この記事を読めば、不動産売却に関するあなたの悩みや疑問は解消され、自信を持って売却活動をスタートできるはずです。
さあ、まずはあなたの不動産売却に関する疑問や不安を、イエツグに相談してみませんか?
\ イエツグの無料相談はこちら //
目次
第1章:2025年の不動産市場を徹底分析!売却のチャンスとリスク
2025年に不動産売却を成功させるには、現在の市場がどのような状況にあるのか、そして今後どうなっていくのかを正確に把握することが不可欠です。
市場のトレンドを理解することで、売却のタイミングや戦略を適切に見極め、より有利な条件で取引を進められる可能性が高まります。
この章では、2025年の不動産市場を多角的に分析し、売却を検討されている皆様にとってのチャンスとリスクを明らかにしていきます。
1-1. 2025年の不動産市場の動向:上昇から踊り場、そして…?
2025年の不動産市場は、一言で表すなら「上昇から踊り場、エリアによっては下落へ」と表現できるかもしれません。
2013年以降、アベノミクスによる金融緩和と低金利政策、さらにはコロナ禍で在宅時間が増えたことによる住宅需要の高まりなど、複数の要因が重なり、日本の不動産価格は上昇の一途を辿ってきました。
特に、首都圏のマンション価格は目を見張るほどの高騰を見せ、2023年には新築マンションの平均価格が1億円を超える月もあったほどです。
しかし、2024年に入ると、この上昇トレンドに変化の兆しが見え始めました。
その背景には、いくつかの重要な要因があります。
まず、金利上昇の可能性です。
長きにわたり、日本は超低金利政策を続けてきましたが、世界的なインフレ圧力の高まりや、日銀による金融政策の修正などにより、金利が上昇する可能性が出てきました。
住宅ローン金利が上昇すれば、購入者の負担は増え、購入意欲は減退します。
その結果、不動産需要が減少し、価格下落の圧力となることが懸念されます。
次に、建築費の高止まりです。
ウクライナ情勢の緊迫化や、急激な円安の進行などにより、建築資材や人件費が高騰しています。
新築物件の供給が絞られることで、中古物件の価格にも影響が及ぶ可能性があります。
さらに、2025年問題も無視できません。
これは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで、医療・介護費の増大や社会保障制度の持続可能性が懸念される問題です。
不動産市場においては、相続による不動産売却の増加や、空き家問題の深刻化が懸念されています。
これらの要因が複合的に作用することで、2025年の不動産市場は、これまでのような一本調子の上昇から、踊り場、あるいはエリアによっては下落へと転じる可能性が指摘されているのです。
1-2. 地域別の動向:進む「二極化」の構図
不動産市場の動向は、全国一律ではありません。
地域によって、その状況は大きく異なり、2025年もこの「二極化」の傾向はさらに顕著になると予想されています。
東京圏では、都心部や再開発が進むエリアを中心に、引き続き高い需要が見込まれています。特に、タワーマンションや駅近の物件など、利便性の高い物件は、価格が上昇する可能性も残されています。
しかし、金利上昇の影響を最も受けやすいエリアでもあるため、今後の動向には注意が必要です。
大阪圏は、2025年に開催される大阪・関西万博を控え、再開発やインバウンド需要の増加が期待されています。
大阪市中心部や湾岸エリアは、投資対象としても注目されており、価格上昇が見込まれています。
名古屋圏では、リニア中央新幹線の開業(時期未定)を見据え、名古屋駅周辺や沿線エリアで再開発が進んでいます。これらのエリアでは、不動産価格の上昇が期待できるでしょう。
地方都市に目を向けると、札幌、仙台、広島、福岡といった地方中核都市では、人口流入や企業進出が続いており、不動産需要は比較的堅調です。
ただし、これらの都市でも、中心部と郊外で二極化が進む可能性があります。
一方、その他の地域では、人口減少や高齢化が進行しており、不動産需要の低迷が続いています。空き家問題も深刻化しており、価格下落のリスクが高まっているのが現状です。
1-3. 2025年問題の深層:高齢化、相続、空き家が市場に与える影響
2025年、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで、「2025年問題」が現実のものとなります。
このことが、不動産市場にどのような影響を与えるのでしょうか。
まず、高齢化の進行です。
高齢者の増加は、医療・介護ニーズの増大、社会保障費の増大を招き、経済全体に影を落とします。
不動産市場においては、高齢者向け住宅や施設の需要は増加する一方、一般住宅の需要は減少する可能性があります。
次に、相続の本格化です。団塊の世代からの相続が始まり、大量の不動産が市場に供給される可能性があります。
特に、地方の戸建てやマンションは、相続人が住まない「空き家」となるケースが増加し、価格下落の要因となることが懸念されます。
そして、空き家問題です。
空き家の増加は、地域の治安悪化や景観の悪化を招き、周辺の不動産価格にも悪影響を及ぼします。政府は空き家対策を強化していますが、2025年以降も、空き家問題は深刻化の一途をたどると予想されています。
1-4. 金利動向を注視せよ:市場を揺るがす変動要因
2024年、日本銀行は長らく続けたマイナス金利政策を解除し、金利を引き上げました。今後の金利動向は、不動産市場の行方を大きく左右する要因となります。
金利上昇がもたらす影響は、決して小さくありません。
住宅ローン金利が上昇すれば、購入者の負担は増え、購入意欲は減退します。
その結果、不動産需要が減少し、価格下落の圧力となることは避けられないでしょう。
金利上昇リスクに備えるためには、住宅ローンの借り換え(変動金利型から固定金利型へ)や、繰り上げ返済などを検討する必要があります。
1-5. 売却のベストタイミングはいつか?
2025年の不動産売却において、「いつ売るか」というタイミングは、非常に重要な問題です。
市場の動向、季節要因、そして個別の事情を総合的に考慮し、最適なタイミングを見極める必要があります。
市場動向としては、上昇トレンドが続いているうちに売却することで、高値での売却が期待できます。
一方、下落トレンドに入ってからでは、損失を最小限に抑えるための早期売却が重要になります。
季節要因としては、一般的に、新年度が始まる前の1〜3月、そして人事異動が多い9~10月は、不動産取引が活発になる時期です。
これらの時期は、買い手が見つかりやすく、高値で売却できる可能性が高まります。
個別の事情としては、住み替え、転勤、相続など、様々な理由で売却のタイミングが決まってくるでしょう。
2025年前半は、まだ売却のチャンスが残されていると考えられます。
金利上昇の影響が本格化する前に、売却を検討することをおすすめします。
ただし、市場の動向は常に変化しています。最新の情報を収集し、信頼できる不動産会社に相談しながら、最適な売却タイミングを見極めることが何よりも重要です。
イエツグは、市場動向に精通した専門スタッフが、お客様の個別の状況に合わせて、最適な売却プランをご提案いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。
\ 無料相談はこちら //
第2章:不動産売却の流れと準備:スムーズな売却のために
不動産売却は、多くの方にとって一生に一度あるかないかの大きな取引です。
初めての売却で、「何から手を付けて良いのか分からない」「どんな流れで進むのか不安」と感じる方も少なくないでしょう。
しかし、ご安心ください。
事前に売却の流れと必要な準備を把握しておけば、スムーズに、そして安心して手続きを進めることができます。
この章では、不動産売却の一般的な流れをステップごとに解説し、それぞれの段階で必要な準備や注意点について詳しく説明します。
ステップ1:事前準備 – 売却の目的と条件を明確に
まず最初に行うべきは、売却の目的と条件を明確にすることです。
「なぜ売却するのか?」
「いつまでに、いくらで売りたいのか?」
これらの点を明確にすることで、その後の不動産会社選びや販売戦略、そして売却後のプランなどがスムーズに決まります。
例えば、「子供の独立を機に、駅近のマンションに住み替えたい」という目的であれば、売却と購入のタイミングを調整し、資金計画を立てる必要があります。
「相続した実家をできるだけ早く現金化したい」という場合は、早期売却を重視した戦略が必要になるでしょう。
また、売却の希望価格や時期を具体的に決めておくことも重要です。
「〇〇万円以上で売りたい」「〇〇年〇〇月までに売却を完了したい」といった具体的な目標を設定することで、不動産会社との交渉や、売却活動のスケジュール管理がしやすくなります。
さらに、売却を検討している不動産の相場を調べておくことも大切です。
近隣の類似物件の取引事例や、公示価格、路線価などを参考に、おおよその相場を把握しておきましょう。
インターネット上には、無料で利用できる不動産査定サイトや、過去の取引事例を検索できるサイトなどがありますので、積極的に活用してみてください。
ステップ2:不動産会社選び – 信頼できるパートナーを見つける
売却の目的と条件が明確になったら、次は不動産会社選びです。
不動産売却の成否は、どの不動産会社を選ぶかにかかっていると言っても過言ではありません。
信頼できる不動産会社を見つけるためには、以下のポイントを参考に、複数の会社を比較検討することが重要です。
- 査定額の根拠: 査定額だけでなく、その算出方法や周辺の取引事例などを詳しく説明してくれるかを確認しましょう。
- 売却実績: 過去の売却実績や、得意なエリア・物件タイプなどを確認しましょう。
- 担当者の対応: 親身になって相談に乗ってくれるか、質問に丁寧に答えてくれるかなど、担当者の対応も重要な判断材料です。
- 販売戦略: どのような販売方法で、どのようなターゲット層にアプローチするのか、具体的な販売戦略を提案してくれるかを確認しましょう。
- 仲介手数料: 仲介手数料の金額や、割引制度の有無を確認しましょう。
近年では、インターネット上で複数の不動産会社に一括で査定を依頼できる「不動産一括査定サイト」も人気を集めています。
これらのサイトを活用すれば、手軽に複数の会社の査定額を比較検討することができます。
ただし、査定額だけで不動産会社を選ぶのは危険です。
査定額はあくまで目安であり、実際にその価格で売れるとは限りません。
査定額の根拠や、担当者の対応、販売戦略などを総合的に判断し、信頼できる不動産会社を選びましょう。
イエツグは、お客様の立場に立ち、親身になって相談に乗ることをモットーとしています。査定額の根拠はもちろん、お客様の状況に合わせた最適な売却プランをご提案いたします。
ステップ3:媒介契約 – 契約の種類と内容をしっかり確認
信頼できる不動産会社が見つかったら、次は媒介契約を結びます。
媒介契約とは、不動産会社に売却の仲介を依頼する契約のことです。
媒介契約には、以下の3つの種類があります。
- 一般媒介契約: 複数の不動産会社に同時に仲介を依頼できる契約です。
- 専任媒介契約: 1社の不動産会社にのみ仲介を依頼する契約です。
- 専属専任媒介契約: 専任媒介契約よりもさらに制限が強く、自分で買主を見つけることもできません。
どの種類の媒介契約を選ぶかは、売主の状況や希望によって異なります。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合った契約形態を選びましょう。
また、媒介契約書には、仲介手数料の金額や支払い時期、契約期間、売主の義務などが記載されています。
契約内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず不動産会社に質問するようにしましょう。
ステップ4:売却活動 – 購入希望者の心をつかむ
媒介契約を結んだら、いよいよ売却活動のスタートです。
不動産会社は、インターネットやチラシ、オープンハウスなど、様々な方法で物件の情報を発信し、購入希望者を探します。
売主としてできることは、内覧対応です。
内覧は、購入希望者が実際に物件を見て、購入を検討する重要な機会です。
内覧の印象が良ければ、購入につながる可能性が高まります。
内覧前には、部屋をきれいに掃除し、整理整頓しておきましょう。
特に、水回りは清潔感を重視する人が多いため、念入りに掃除しておくことをおすすめします。
また、室内の照明を明るくしたり、換気をして空気を入れ替えたりするだけでも、印象は大きく変わります。
内覧時には、物件の魅力を積極的にアピールしましょう。
日当たりの良さ、眺望の良さ、収納の多さなど、アピールポイントを事前に整理しておくと、スムーズに説明できます。
また、周辺環境の利便性(駅からの距離、スーパーや学校の有無など)も、購入希望者にとっては重要な情報です。
イエツグでは、売却活動を全面的にサポートいたします。
プロのカメラマンによる写真撮影や、効果的な広告戦略など、様々なノウハウを駆使して、早期売却を実現します。
ステップ5:売買契約 – 契約内容を隅々まで確認
購入希望者が見つかり、価格や条件の交渉がまとまったら、売買契約を締結します。
売買契約書には、売買価格、手付金の金額、支払い方法、物件の引渡し時期、瑕疵担保責任(契約不適合責任)など、重要な事項が記載されています。
契約内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず不動産会社に質問するようにしましょう。
特に、瑕疵担保責任(契約不適合責任)については、注意が必要です。 瑕疵(かし)とは、建物の欠陥のことです。売却後に瑕疵が見つかった場合、売主は買主に対して損害賠償責任を負う可能性があります。 瑕疵担保責任の範囲や期間については、売買契約書で明確に定めておく必要があります。
イエツグでは、契約手続きも丁寧にサポートいたします。
契約書の内容についても、分かりやすくご説明いたしますので、ご安心ください。
ステップ6:決済・引渡し – スムーズな手続きのために
売買契約が成立したら、次は決済・引渡しです。
決済とは、売買代金の残金を受け取り、物件の所有権を買主に移転する手続きのことです。 引渡しとは、物件の鍵を買主に渡し、実際に物件を引き渡すことです。
決済・引渡しは、通常、売主、買主、不動産会社、司法書士などが立ち会い、銀行で行われます。 売主は、以下の書類などを用意する必要があります。
- 権利証(登記識別情報)
- 実印
- 印鑑証明書
- 固定資産税評価証明書
- 住民票(住所変更がある場合)
必要な書類は、事前に不動産会社から案内がありますので、早めに準備しておきましょう。
イエツグでは、決済・引渡しの手続きも、司法書士と連携してスムーズに進めます。
お客様は安心して、当日を迎えることができます。
ステップ7:確定申告 – 忘れずに手続きを
不動産を売却して利益が出た場合(譲渡所得)確定申告をして税金を納める必要があります。
譲渡所得税は、売却価格から、取得費(購入時の価格)や譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いた金額に、一定の税率をかけて算出されます。
所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」
5年以下の場合は「短期譲渡所得」となり、税率が異なります。
また、一定の要件を満たす場合は、特別控除が適用され、税金が軽減される場合があります。 例えば、マイホームを売却した場合は、「3,000万円特別控除」が適用される可能性があります。
確定申告は、自分で行うこともできますが、税理士に依頼することもできます。
税金に関する手続きは複雑なため、不安な場合は専門家に相談することをおすすめします。
イエツグでは、譲渡所得の申告に限り、確定申告を無料で代行しています(税務相談は別途費用がかかる場合があります)。面倒な手続きは、イエツグにお任せください。
第4章:不動産売却にかかる費用と税金:知っておくべき基礎知識
不動産売却は、大きな金額が動く取引です。売却価格だけに目が行きがちですが、実際には様々な費用や税金がかかります。
これらの費用や税金を事前に把握しておくことで、売却後の手取り額を正確に把握し、資金計画を立てることができます。
この章では、不動産売却にかかる費用と税金について、詳しく解説します。
4-1. 不動産売却にかかる費用:仲介手数料だけじゃない!
不動産売却にかかる費用は、仲介手数料だけではありません。
主な費用としては、以下のものがあります。
- 仲介手数料: 不動産会社に売却の仲介を依頼した場合に支払う手数料です。法律で上限額が定められており、売買価格に応じて以下のようになります。
- 200万円以下: 売却価格 × 5% + 消費税
- 200万円超400万円以下: 売却価格 × 4% + 2万円 + 消費税
- 400万円超: 売却価格 × 3% + 6万円 + 消費税
多くの不動産会社は、この上限額いっぱいの仲介手数料を請求します。
しかし、イエツグは違います! イエツグの仲介手数料は、1億円までの物件であれば、一律182,900円(税別)です。 例えば、4,000万円の物件を売却した場合、通常の仲介手数料は約138万円(税込)ですが、イエツグなら198,000円(税込)となり、約118万円もお得になります。
- 印紙税: 不動産の売買契約書に貼付する印紙代です。契約金額に応じて税額が決まります。
- 登記費用: 抵当権抹消登記など、不動産の登記手続きにかかる費用です。司法書士に依頼する場合は、司法書士への報酬も必要になります。
- その他費用:
- 引越し費用: 売却に伴い、引越しが必要になる場合は、引越し費用がかかります。
- ハウスクリーニング費用: 売却前に物件をクリーニングする場合の費用です。
- 測量費用: 土地の境界を確定するための測量費用です。
- 解体費用: 古家を解体する場合の費用です。
- 不用品の処分費用: 売却前に家財道具などを処分する場合の費用です。
4-2. 不動産売却にかかる税金:譲渡所得税と住民税
不動産を売却して利益が出た場合(譲渡所得)、税金がかかります。 主な税金は、譲渡所得税と住民税です。
- 譲渡所得税: 不動産を売却したことによって得た利益(譲渡所得)に対して課税される税金です。
譲渡所得は、以下の計算式で算出されます。
譲渡所得 = 売却価格 – (取得費 + 譲渡費用)
- 取得費: 売却した不動産の購入代金や、購入時にかかった仲介手数料、税金などです。建物の場合は、購入代金から減価償却費を差し引いた金額が取得費となります。
- 譲渡費用: 売却時にかかった仲介手数料、印紙税、測量費用などです。
譲渡所得税の税率は、不動産の所有期間によって異なります。
- 長期譲渡所得(所有期間5年超): 税率20.315%(所得税15.315% + 復興特別所得税 + 住民税5%)
- 短期譲渡所得(所有期間5年以下): 税率39.63%(所得税30.63% + 復興特別所得税 + 住民税9%)
- 住民税: 譲渡所得に対して課税される税金です。
税率は、譲渡所得税と合わせて計算されます。
4-3. 2025年の税制改正の影響
2025年の税制改正では、不動産売却に関する大きな変更はありません。
ただし、高額所得者に対する課税強化や、空き家対策の一環として、相続した空き家を売却する場合の特例の延長・拡充などが行われています。
ご自身の状況にどのような影響があるのか、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
4-4. 節税対策:特別控除を活用しよう
不動産売却にかかる税金を軽減するためには、特別控除を上手に活用することが重要です。
- 3,000万円特別控除: マイホーム(居住用財産)を売却した場合、一定の要件を満たせば、譲渡所得から最大3,000万円を控除することができます。
- 10年超所有軽減税率の特例: 所有期間が10年を超えるマイホームを売却した場合、一定の要件を満たせば、譲渡所得税の税率が軽減されます。
- 特定の居住用財産の買換え特例: 一定の要件を満たすマイホームを売却し、新たにマイホームを購入した場合、譲渡所得税の課税を繰り延べることができます。
- 相続した空き家を売却する場合の特例: 相続した空き家を売却する場合、一定の要件を満たせば、譲渡所得から最大3,000万円を控除することができます。
これらの特別控除を適用するためには、確定申告が必要です。
また、特別控除には、それぞれ適用要件がありますので、事前に確認しておくことが重要です。
イエツグでは、譲渡所得の申告に限り、確定申告を無料で代行しています(税務相談は別途費用がかかる場合があります)
税金に関するご相談も、お気軽にお問い合わせください。
第5章:不動産売却でよくある失敗と注意点:後悔しないために
不動産売却は、人生においてそう何度も経験することではありません。
それだけに、知識や経験が不足しているために、思わぬ失敗をしてしまうケースも少なくありません。
しかし、事前に注意すべき点を知っておけば、失敗のリスクを減らし、よりスムーズに、そして有利に売却を進めることができます。
この章では、不動産売却でよくある失敗事例と、その対策について解説します。
5-1. 失敗事例1:査定額だけで不動産会社を選んでしまった
不動産売却を考え始めたとき、まず複数の不動産会社に査定を依頼する方は多いでしょう。 しかし、ここで注意しなければならないのは、査定額だけで不動産会社を選んではいけないということです。
不動産会社の中には、媒介契約を獲得するために、相場よりも高い査定額を提示するところもあります。
しかし、高い査定額を提示されたからといって、必ずしもその価格で売れるとは限りません。 実際に売り出してみると、買い手がつかず、結局、大幅な値下げを余儀なくされるケースも少なくありません。
不動産会社を選ぶ際は、査定額だけでなく、
- 査定額の根拠
- 担当者の対応
- 販売戦略
- 過去の売却実績
などを総合的に判断し、信頼できる会社を選ぶことが重要です。
5-2. 失敗事例2:価格設定を間違えた
売却価格の設定は、不動産売却の成否を左右する重要なポイントです。
高すぎる価格設定は、買い手を遠ざけ、売却期間を長引かせる原因となります。
一方、安すぎる価格設定は、損をしてしまうだけでなく、「何か問題がある物件なのでは?」と、買い手に不信感を与えてしまう可能性もあります。
適切な価格設定を行うためには、まず、相場を把握することが重要です。
複数の不動産会社に査定を依頼し、査定額の根拠を確認しましょう。
また、インターネット上の不動産情報サイトや、国土交通省の「土地総合情報システム」などを参考に、周辺の類似物件の取引事例や、公示価格、路線価などを調べてみましょう。
相場を把握した上で、売却戦略を立てましょう。
早期売却を優先するのか、高値売却を目指すのかによって、価格設定は異なります。
5-3. 失敗事例3:内覧対応が不十分だった
内覧は、購入希望者が実際に物件を見て、購入を検討する重要な機会です。
内覧の印象が悪ければ、購入につながる可能性は低くなります。
内覧対応でよくある失敗としては、
- 部屋が散らかっている
- 掃除が行き届いていない
- 臭いが気になる
- 暗い
- 質問に答えられない
- 態度が悪い
などがあります。
内覧前には、部屋をきれいに掃除し、整理整頓しておきましょう。
特に、水回り(キッチン、バスルーム、トイレ)は、清潔感を重視する人が多いため、念入りに掃除しておくことをおすすめします。
また、室内の照明を明るくしたり、換気をして空気を入れ替えたりするだけでも、印象は大きく変わります。
内覧時には、笑顔で丁寧に対応し、質問には誠実に答えましょう。
購入希望者の不安や疑問を解消することが、購入意欲を高めることにつながります。
5-4. 失敗事例4:契約内容をよく確認しなかった
売買契約書には、売買価格、手付金の金額、支払い方法、物件の引渡し時期、瑕疵担保責任(契約不適合責任)など、重要な事項が記載されています。
契約内容をよく確認せずに契約してしまうと、後々トラブルに発展する可能性があります。 特に、瑕疵担保責任(契約不適合責任)については、注意が必要です。
瑕疵(かし)とは、建物の欠陥のことです。
売却後に瑕疵が見つかった場合、売主は買主に対して損害賠償責任を負う可能性があります。 瑕疵担保責任の範囲や期間については、売買契約書で明確に定めておく必要があります。
契約内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず不動産会社に質問するようにしましょう。
5-5. 失敗事例5:悪徳業者に騙された
残念ながら、不動産業界には、悪質な業者も存在します。
悪徳業者の手口としては、
- 相場よりも著しく高い査定額を提示して、媒介契約を結ぼうとする
- 強引な営業で、契約を迫る
- 売却活動をほとんど行わない
- 売却後に追加費用を請求する
などがあります。
悪徳業者に騙されないためには、
- 複数の不動産会社を比較検討する
- 査定額の根拠を確認する
- 担当者の対応をよく見る
- 契約内容をしっかりと確認する
- 少しでも怪しいと感じたら、契約しない
ことが重要です。
イエツグは、お客様の立場に立ち、誠実に対応することをモットーとしています。 不動産売却に関する不安や疑問は、どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
第6章:イエツグが選ばれる理由:仲介手数料定額&4つの無料サービス
数ある不動産会社の中から、イエツグがお客様に選ばれる理由は、大きく分けて2つあります。
- 仲介手数料定額制
- 4つの無料サービス
この章では、イエツグならではの強みである、この2つのポイントについて、詳しく解説します。
6-1. 仲介手数料定額制:1億円までの物件なら、一律182,900円(税別)
不動産売却にかかる費用の中で、最も大きな割合を占めるのが仲介手数料です。
多くの不動産会社では、仲介手数料は「売却価格×3%+ 6万円+消費税」という計算式で算出されます。
例えば、4,000万円の物件を売却した場合、仲介手数料は約138万円(税込)にもなります。 これは、売主にとって大きな負担となります。
しかし、イエツグの仲介手数料は、1億円までの物件であれば、一律182,900円(税別)です。
つまり、4,000万円の物件を売却した場合でも、イエツグの仲介手数料は198,000円(税込)です。 通常の仲介手数料と比較すると、約118万円もお得になります。
「なぜ、そんなに安くできるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
その理由は、イエツグが徹底したコスト削減に取り組んでいるからです。
広告費や人件費を抑え、効率的な経営を行うことで、お客様に還元できる仲介手数料を実現しています。
もちろん、安かろう悪かろうではありません。
イエツグは、経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な売却プランをご提案します。 売却活動から契約手続き、決済・引渡し、そして確定申告まで、ワンストップでサポートいたしますので、安心して売却を進めることができます。
6-2. 4つの無料サービス:お客様の安心と満足のために
イエツグは、仲介手数料定額制に加えて、以下の4つのサービスを無料で提供しています。
- ホームインスペクション(建物状況調査): 中古住宅の売買では、建物の状態が不安…という方も多いでしょう。
イエツグでは、専門家によるホームインスペクション(建物状況調査)を無料で実施します(媒介契約締結が条件)
建物の劣化状況や欠陥の有無を事前に確認することで、買主に安心感を与え、売却後のトラブル(瑕疵担保責任など)を回避することができます。
- 既存住宅瑕疵保証: 売却後に、建物の構造上の主要な部分や雨漏りなどの瑕疵が見つかった場合、その補修費用を保証するサービスです(保険加入、媒介契約締結が条件)
イエツグでは最大5年間の保証をつけています。
売主様にとっては売却後のリスクを軽減でき、買主様にとっては安心して購入できる、双方にとってメリットのあるサービスです。
- 確定申告代行: 不動産売却で利益が出た場合、確定申告が必要です。
しかし、確定申告の手続きは複雑で、手間も時間もかかります。
イエツグでは、譲渡所得の申告に限り、確定申告を無料で代行します(税務相談は別途費用がかかる場合があります)
面倒な手続きは、イエツグにお任せください。
- ハウスクリーニング: 売却前に、プロの清掃業者によるハウスクリーニングを無料で実施します(居住中の場合は水回りなど部分清掃、空き家の場合は全体清掃)
物件の印象を良くし、早期売却・高値売却につなげます。
これらのサービスは、他社では有料の場合が多く、イエツグならではの強みです。
6-3. お客様の声:イエツグを選んで良かった!
イエツグで不動産売却をされたお客様から、喜びの声を多数いただいております。
- 「仲介手数料が定額なので、売却費用を大幅に抑えることができました。浮いたお金で、新居の家具を買い揃えることができました!」(40代・女性)
- 「ホームインスペクションが無料だったので、安心して売却することができました。売却後のトラブルもなく、スムーズに手続きが進みました。」(50代・男性)
- 「確定申告の代行サービスがとても助かりました。自分では難しくてできなかったと思います。」(60代・女性)
- 「担当の方が親身になって相談に乗ってくれて、安心して売却活動を進めることができました。イエツグさんにお願いして本当に良かったです。」(30代・男性)
6-4. 他社との比較:イエツグの優位性
サービス | イエツグ | A社(大手) | B社(地域密着型) |
---|---|---|---|
仲介手数料 | 定額182,900円(税別) | 物件価格×3%+6万円+消費税 | 物件価格×3%+6万円+消費税 |
ホームインスペクション | 無料(媒介契約締結が条件) | 有料(5万円~) | 物件による |
既存住宅瑕疵保証 | 無料(保険加入、媒介契約締結が条件)最大5年間保証 | 有料(10万円~) | 物件による |
確定申告代行 | 無料(譲渡所得の申告のみ、税務相談は別途) | 有料(3万円~) | 提携税理士を紹介 |
ハウスクリーニング | 無料 | 有料(3万円~) | なし |
6-5. イエツグの理念:お客様の不安を解消し、安心の売却を
イエツグは、「不動産売買に不安を感じてしまうあなたへ」というメッセージを掲げ、お客様の不安を解消し、安心して売却できるサービスを提供することを目指しています。
私たちは、お客様の立場に立ち、親身になって相談に乗ることをモットーとしています。 不動産売却に関する疑問や不安は、どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な売却プランをご提案いたします。
第7章:よくある質問(FAQ):不動産売却の疑問を解決!
不動産売却は、分からないことや不安なことが多いものです。
ここでは、お客様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q1. 相談は本当に無料ですか?
A1. はい、イエツグでは、不動産の相談は無料で行っています。
相談の結果、売却を依頼しない場合でも、費用は一切かかりませんので、ご安心ください。
まずは、お気軽にご相談いただき、ご所有の不動産の価値を把握することをおすすめします。
Q2. 売却までどのくらいの期間がかかりますか?
A2. 物件の状況や市場の動向、売却方法などによって異なりますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度が目安となります。
イエツグでは、お客様のご希望を伺い、早期売却を目指したプランをご提案いたします。 お急ぎの場合は、不動産会社による「買取」という方法もございます。
Q3. 住宅ローンが残っていても売却できますか?
A3. はい、売却できます。
ただし、売却価格で住宅ローンを完済できるかどうかを確認する必要があります。
残債がある場合は、金融機関との調整が必要になります。
イエツグでは、住宅ローンに関するご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
Q4. 不動産売却にかかる費用には、どのようなものがありますか?
A4. 主な費用としては、仲介手数料、印紙税、登記費用(抵当権抹消登記など)、引越し費用、ハウスクリーニング費用などがあります。
イエツグでは、仲介手数料は定額制(1億円までの物件は一律182,900円(税別))で、さらにハウスクリーニングを無料で提供しています。
Q5. 不動産売却で利益が出た場合、税金はかかりますか?
A5. はい、不動産を売却して利益が出た場合(譲渡所得)、譲渡所得税と住民税がかかります。
ただし、マイホームを売却した場合は、一定の要件を満たせば、3,000万円の特別控除などの特例が適用され、税金が軽減される場合があります。
Q6. 確定申告は自分でする必要がありますか?
A6. ご自身で行うこともできますが、税理士に依頼することもできます。
税金に関する手続きは複雑なため、不安な場合は専門家に相談することをおすすめします。 イエツグでは、譲渡所得の申告に限り、確定申告を無料で代行しています(税務相談は別途費用がかかる場合があります)
Q7. 複数の不動産会社に査定を依頼しても良いですか?
A7. はい、問題ありません。
むしろ、複数の不動産会社に査定を依頼し、査定額や担当者の対応などを比較検討することをおすすめします。 その上で、信頼できる不動産会社を選びましょう。
Q8. 売却活動中に、内覧は必ず受け入れなければいけませんか?
A8. 内覧は、購入希望者が物件を検討する上で非常に重要な機会です。
可能な限りご協力いただくことをおすすめしますが、ご都合が悪い場合は、事前に不動産会社と相談し、スケジュールを調整することも可能です。
Q9. 売却価格は、途中で変更できますか?
A9. はい、可能です。 売却活動中に、市場の動向や購入希望者の反応を見ながら、売却価格を調整することができます。
ただし、価格変更のタイミングや幅については、不動産会社とよく相談して決めましょう。
Q10. イエツグの「4つの無料サービス」は、どんな物件でも利用できますか?
A10. ホームインスペクションと既存住宅瑕疵保証は、媒介契約の締結が条件となります。
また、物件によっては、保証を付帯できない場合がございます。確定申告代行は、譲渡所得の申告のみ無料となり、税務相談は別途費用がかかる場合があります。
ハウスクリーニングは基本的にご利用いただけますが、居住中の場合は、水回りなど部分的な清掃となります。
詳細については、イエツグのスタッフにお気軽にお問い合わせください。
結論:2025年、不動産売却は「賢く、そして、安心して」
この記事では、2025年の不動産売却を成功させるために必要な情報を、幅広く、そして詳しく解説してきました。
2025年の不動産市場は、
- 金利上昇の可能性
- 建築費の高止まり
- 2025年問題(高齢化、相続、空き家問題)
など、様々な要因が複雑に絡み合い、不透明感を増しています。
しかし、見方を変えれば、今はまだ「売り時」を逃していないチャンスの時期とも言えます。
特に、
- 都市部の好立地物件
- 築浅の物件
- 省エネ性能の高い物件
などは、非常に高い需要が見込めます。
不動産売却を成功させるためには、
- 市場の動向を正確に把握すること
- 信頼できる不動産会社を選ぶこと
- 適切な売却戦略を立てること
が重要です。
そして、何よりも大切なのは、安心して売却活動を進めることです。
イエツグがあなたの不動産売却をサポートします
イエツグは、
- 仲介手数料定額制(1億円までの物件は一律182,900円(税別))
- 4つの無料サービス(ホームインスペクション、既存住宅瑕疵保証、確定申告代行、ハウスクリーニング)
で、お客様の不動産売却を強力にサポートします。
「費用を抑えたい」「安心して売却したい」「高く売りたい」
そんなお客様の想いを、イエツグが叶えます。
まずは、お気軽にご相談ください。 経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な売却プランをご提案いたします。
あなたの不動産売却が、素晴らしい未来への第一歩となりますように。
\ イエツグの無料相談はこちら //
不動産業界の活性化・透明化を目指し、2018年仲介手数料定額制の不動産会社「イエツグ」を設立。お客様の「心底信頼し合えるパートナー」になることを目標に、良質なサービスと情報を提供している。
保有資格:宅地建物取引士・2級ファイナンシャルプランナー技能士・住宅ローンアドバイザー・既存住宅アドバイザー・防災士