仲介手数料が安い会社のデメリットと、本当に良い会社の見抜き方

 

「仲介手数料 無料」「半額」

不動産を探していると、こんな魅力的な言葉が目に飛び込んできます。数十万円、ときには百万円以上もかかる仲介手数料。それが安くなるなら、これほど嬉しいことはありません。

しかし、同時にこう思いませんか?

「そんなに安くて、本当に大丈夫?」
「サービスの質が低いのでは?」
「後から高額な費用を請求されるのでは?」

その直感は、半分正しく、半分間違っています。仲介手数料が安い会社の中には、残念ながら質の低いサービスで顧客を不利益に導く会社も存在します。しかし、企業努力によって、質を落とさずに安さを実現している優良な会社も確実に存在するのです。

この記事では、不動産取引のプロが、あなたが「安かろう悪かろう」の会社に騙されず、「本当に価値ある優良な会社」だけを見抜くための知識と判断基準を解説します。この記事を読めば、あなたはもう手数料の安さに惑わされることはありません。

なぜ仲介手数料は安くなるのか?その「からくり」を解説

「仲介手数料が安い」と聞くと、何か特別な裏技があるように感じるかもしれません。しかし理由はいくつかのビジネスモデルに集約されます。この「からくり」を知ることが、良い会社を見抜く第一歩です。

仲介手数料の上限は法律で決まっている

まず知っておくべきは、宅地建物取引業法で定められた仲介手数料の「上限額」です。多くの不動産会社はこの上限額を正規の手数料として請求しています。

【仲介手数料の上限(税抜)】
物件価格 × 3% + 6万円

例えば5,000万円の物件なら、上限は約171万円(税込)。仲介手数料が安い会社は、この金額からどれだけ割引できるかを競っています。

からくり1:「両手仲介」

不動産会社が売主と買主の双方から手数料をもらう取引を「両手仲介」と呼びます。買主への手数料を無料にする会社の多くは、この両手仲介を前提としています。売主から正規の手数料さえもらえれば、会社としての利益は十分に確保できるのです。これが、買主の手数料を安くできる最大の理由です。

からくり2:コスト削減

駅前の一等地に店舗を構えず、営業活動をインターネット中心に絞る。少人数のスタッフで効率的に業務を回す。このように運営コストを徹底的に削減し、その分を手数料に還元している会社もあります。これは真っ当な企業努力です。

からくり3:手数料以外の費用請求(要注意)

最も注意が必要なのがこのケースです。「事務手数料」「コンサルティング料」「ローン代行手数料」といった別の名目で、実質的な手数料を請求してくる会社があります。これでは仲介手数料が安くても意味がありません。見積もりを取った際は、必ず総額でいくらかかるのかを確認しましょう。


仲介手数料が安い理由が、真っ当な企業努力によるものか、それとも他の名目での請求やサービスの低下につながるものか。その見極めが重要です。イエツグは、広告費や人件費の削減という企業努力により、お客様に最高のコストパフォーマンスを提供しています。
イエツグが手数料を安くできる理由を見る
イエツグに問い合わせる


仲介手数料が安い会社の5つのデメリット

仲介手数料の安さは、これから説明する5つのデメリットと引き換えになっている可能性があります。すべての安い会社が当てはまるわけではありません。しかし、次の様なリスクがあることは知っておくべきです。

デメリット1:サービス品質の低下

連絡が遅い、質問への回答が曖昧、住宅ローンのような複雑な手続きのサポートがない。手数料の安さは、担当者があなた一人のために使う時間と労力の削減と引き換えかもしれません。経験の浅い担当者がつく可能性もあります。

デメリット2:物件選択肢の制限

不動産会社は、自社の利益が大きい物件を優先して紹介する傾向があります。特に買主の手数料を無料にする会社は、売主から手数料をもらえる「両手仲介」の物件しか紹介しないかもしれません。あなたは、市場にあるもっと良い物件を見る機会を失っている可能性があります。

デメリット3:価格交渉力の不足

手数料が安い会社は、取引を早く成立させることを優先しがちです。そのため、買主のための積極的な価格交渉を行わないことがあります。数十万円、数百万円の値引き機会を逃すことは、手数料の割引額より大きな損失につながります。

デメリット4:手数料以外の追加費用

前の章で解説した通り、仲介手数料が安くても、他の名目で費用を請求されては意味がありません。「総額でいくらかかるのか」という視点を常に持つことが重要です。

デメリット5:取引後のトラブル対応

入居後に雨漏りなどの欠陥(契約不適合)が見つかった場合。正規の手数料を払っていれば手厚いサポートが期待できても、安い会社では対応が後回しにされたり、非協力的だったりするケースがあります。


これらのデメリットは、すべての安い会社に当てはまるわけではありません。イエツグが手数料を抑えながらも、なぜ質の高いサービスを提供できるのか。その理由をご確認ください。
イエツグのサービス内容を見る
イエツグに問い合わせる


信頼できる会社を見抜く5つのポイント

では、どうすれば「安かろう悪かろう」の会社を避け、本当に信頼できる会社を見つけられるのでしょうか。仲介手数料の安さに惑わされず、これから説明する5つのポイントを基準に、あなたのパートナーを選んでください。

ポイント1:手数料が安い理由を、明確に説明できる

「なぜ手数料を安くできるのですか?」この質問に、自信を持って具体的に答えられる会社は信頼できます。「広告費を削減しています」「業務を効率化しています」など、その会社のビジネスモデルに納得できるかどうかが最初の関門です。

ポイント2:メリットだけでなく、デメリットも正直に話す

どんなサービスにも長所と短所があります。手数料が安いことのメリットだけでなく、「その分、お客様ご自身でやっていただく作業があります」といったデメリットも正直に伝える会社は、誠実である可能性が高いです。

ポイント3:担当者の対応が早く、専門知識が豊富

これは会社選びというより担当者選びの基本です。質問への返信が早いか、不動産や税金、ローンに関する知識は豊富か。あなたの不安を解消してくれる専門家であるかどうかを、最初の問い合わせで見極めましょう。

ポイント4:追加費用の可能性について、事前に説明がある

見積もりを依頼した際に、「これ以外に費用が発生する可能性はありますか?」と確認しましょう。このとき、考えられるすべての可能性を正直に開示してくれる会社は信頼できます。逆に、話を濁すような会社は避けるべきです。

ポイント5:お客様の声や取引実績が、具体的に公開されている

抽象的な美辞麗句ではなく、「〇〇という点が良かった」という具体的なお客様の声や、豊富な取引実績を公開している会社は、そのサービスに自信がある証拠です。第三者からの客観的な評価を確認しましょう。


イエツグは、これら5つのポイントをすべてクリアすることをお約束します。お客様に心からご満足いただくため、正直さと透明性を何よりも大切にしています。
イエツグが選ばれる理由を見てみる
イエツグに問い合わせる


まとめ

仲介手数料の安さは、魅力的です。しかしその裏には、サービス品質の低下や追加費用といったデメリットが隠れている可能性があります。

大切なのは、安さの理由を理解し、信頼できる会社をあなた自身の目で見抜くこと。この記事で解説した5つのポイントが、そのための判断基準になります。

手数料を抑え、かつ質の高いサービスで安心して取引を進めたいなら。イエツグがその答えです。


イエツグのサービスはこちら
お問い合わせはこちら
▶ お客様専用ダイヤル:0800-222-1829