【正式決定】2021年度税制改正で住宅ローン控除の延長・要件緩和が実現!
これまで政府与党で議論されていた2021年度税制改正大綱が、12月10日正式決定しました。 全体的には、コロナ禍を受け減税措置の延長や要件緩和など消費者にとっては嬉しい改正内容となったようです。 来年度に不動産を購入され...
これまで政府与党で議論されていた2021年度税制改正大綱が、12月10日正式決定しました。 全体的には、コロナ禍を受け減税措置の延長や要件緩和など消費者にとっては嬉しい改正内容となったようです。 来年度に不動産を購入され...
日本経済新聞は、2020年12月3日、2022年度の税制改正で、住宅ローン控除の控除額が見直される可能性があると報じました。もし、報道通りに住宅ローン控除制度が見直された場合、節税効果が減少してしまうかもしれません。 政...
「毎月の支出が多くてお金が貯まらない」「マイホームを購入したいけど、ローンを返していける自信がない」と悩んでいる人は多いでしょう。 支出が多いと感じている方は、加入している生命保険の保障内容を見直してみてはいかがでしょう...
住宅ローンを組むときに加入する団体信用生命保険(以下、団信)は、借り入れた人が亡くなったときや重い障害状態になったときに、保険金でローンが完済される保険です。 団信には、さまざまな種類があります。代表的なのが、死亡時と高...
住宅ローンを組んだ人のほとんどが、団体信用生命保険に加入します。 団体信用生命保険(以下、団信)とは、返済途中に債務者に万一のことがあったとき、保険金によって住宅ローンが完済される保険です。 団信に加入すると、「生命保険...
住宅ローンの一種であるフラット35は、団体信用生命保険への加入が必須ではありません。そのため、あえて団信に加入せずに民間の生命保険に加入している方もいらっしゃいます。 ただし団信よりも生命保険の方が、必ずお得であるとは限...
日本経済新聞は、2020年10月12日に、残価設定型の住宅ローンを政府と民間の金融機関が開発しようとしていると報じました。 残価設定ローンは、自動車の購入時に利用されることの多いローンです。借り入れることで毎月の返済負担...
売主と買主とを結びつけ、売買の手続きをサポートしてくれる不動産会社の利用には、仲介手数料の支払いが必要です。 数ある不動産売買の費用において、仲介手数料はいつ、いくら支払わなければならないのでしょうか?本記事では、仲介手...
住宅ローンの変動金利と固定金利はどっちがいいのか。これは永遠のテーマのような議題なのですが、結論からいえば「一概には言えない」というのが正直なところです。 ブログやYouTube上では、「固定金利は選んではいけない」です...
「地震保険への加入は必要なのだろうか?」と、住宅を購入される方の多くが悩まれます。 結論をお伝えすると、地震大国ともいわれる日本でマイホームを購入する場合、地震保険の必要性は高いです。 本記事では、地震保険の補償内容や必...