不動産売買の成功報酬として支払う仲介手数料。売買にかかる諸費用の負担をできるだけ減らすために、仲介手数料を値引きしてもらいたい!と考える人は多いのではないでしょうか?
このページでは、以下のような6つのお悩みについて回答していきます。
- 仲介手数料は値引きできるの?
- 値引き交渉のタイミングは?
- 契約後でも値引きしてもらえる?
- 値引きしてもらうデメリットは?
- 大手でも値引きしてくれるの?
- 不動産購入時でも値引きしてもらうことは可能?
このような仲介手数料の値引き交渉に関する疑問をプロがスッキリ解決。これから不動産売買をお考えの方や、仲介手数料が高いと感じる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
不動産業界の活性化・透明化を目指し、2018年仲介手数料定額制の不動産会社「イエツグ」を設立。お客様の「心底信頼し合えるパートナー」になることを目標に、良質なサービスと情報を提供している。
保有資格:宅地建物取引士・2級ファイナンシャルプランナー技能士・住宅ローンアドバイザー・既存住宅アドバイザー・防災士
目次
疑問1.仲介手数料は値引きできるの?
結論からいえば、仲介手数料を値引きすることは可能です。
実は、仲介手数料は各不動産会社が独自に決めることができるため、値切ること自体は何の問題もありません。
しかし、このことを知っている買主や売主は多くはありません。仲介手数料の仕組みを知らないため、不動産会社の言うがままに仲介手数料を支払っている人が多いのです。
上限額は決められているが下限額はない
「不動産会社が独自に決めることができる」といっても、仲介手数料は法律で「上限額」が決められています。
上限額とは、「顧客にこれ以上の請求をしてはいけない」というボーダーラインです。
一方で、「最低でもこのくらいの金額は受け取りなさい」という下限額は決められていません。
つまり、不動産会社は仲介手数料を不当に高く請求することはできませんが、安くする分には法律上なんら問題はないのです。
仲介手数料は取引額に応じて高くなる仕組み
仲介手数料の上限額は、不動産取引金額に応じて高くなる仕組みです。
仲介手数料のルールを定めている「宅地建物取引業法」では、以下のような計算方法で仲介手数料が算出されます。
仲介手数料の上限額の算出方法
仲介手数料=不動産売買金額×3%+6万円(+税)
上記の計算式を見てわかるように、不動産の価格が高ければ高いほど仲介手数料の上限額はどんどん増えていきます。
例えば、500万円で不動産売買すると「500万円×3%+6万円=210,000円」ですが、1000万円だと「1,000万円×3%+6万円=360,000円」です。
疑問2.仲介手数料の値引き交渉のタイミングは?
仲介手数料の値引き交渉は、媒介契約する前の段階でおこないましょう。
媒介契約とは、不動産会社に「仲介をお願いします」という契約です。よく売買契約と混同する人がいますので、ここはご注意ください。
不動産会社はなんとか顧客を獲得したいと考えているため、媒介契約を取るために交渉に応じる姿勢を見せてくる可能性があります。ここが交渉のチャンスだということです。
「媒介契約を結ぶので、仲介手数料を安くしてください」
「仲介手数料が安くなるのであれば、契約します」
など、思い切って値引き交渉すれば、応じてくれる可能性があります。
不動産売買の仲介手数料の値引き交渉のコツについて、詳しく知りたいという方は下記の記事をご参照ください。
疑問3.契約後でも仲介手数料を値引きしてもらえる?
売買契約後の値引き交渉は、非常に厳しいでしょう。
仲介手数料は「成功報酬」ですから、売買契約さえしてしまえば不動産会社は「こっちのもん」なのです。不動産会社からすれば、今更、値引きする必要はありませんし、値引き交渉したことでその後の仲介に支障が出てしまうことも考えられます。
売買契約後は、「値引き交渉に応じてくれないから」といって契約を白紙に戻すこともできません。
やはり仲介手数料の値引きを望む場合は、不動産会社選びの段階で視野に入れておくべきだといえます。
疑問4.仲介手数料を値引きしてもらうデメリットは?
仲介手数料を値引きしてもらえる可能性はあります。しかし交渉するにあたっては、仲介手数料を値引きしてもらうデメリットについても認識しておかなければなりません。
デメリット1.不動産会社のやる気が削がれてしまう可能性が
値引きするということは、本来の正規手数料より安く仕事をしてもらうということ。そうなると、不動産会社側のやる気低下につながってしまうことが考えられます。
正規料金を支払っている人はいるわけですから、他の顧客と比較され、不動産会社にとっての優先順位が落ちてしまうことも懸念されます。
後回しにされて、「売れるのが何ヶ月も遅れてしまった」「欲しい物件が購入できなかった」ともなれば本末転倒。そのため、強引すぎる値引き交渉は避けたほうがいいといえるでしょう。
デメリット2.お金をかけてもらえないことも
正規の手数料があって、そこから値引きしなければならないとなると、不動産会社側は「節約」を考えることもあります。
- 広告活動しない
- 丁寧な説明をしない
- アフターフォローをしない
値引き交渉の結果、このようなことにも繋がりかねません。
疑問5.仲介手数料は大手でも値引きしてくれるの?
「大手不動産企業と地域密着型不動産会社では、どちらの方が値引き交渉しやすい?」
この質問の答えは、後者です。
大手不動産会社は、大きな組織として存在しており、社内マニュアルに沿った営業活動を徹底しています。そのため、担当者個人の意思だけで勝手に値引き交渉に応じることはできません。
値引き率によって課長や部長の許可が必要だったり、値引きするための書類を作成しなければならなかったりと、厳密にルールが決まっている会社が多いのです。
一方、地域密着型や中小規模の不動産会社は、仲介手数料の値引きだけでなく、顧客の些細な要望にも柔軟に対応してくれる傾向が強いといえます。
疑問6.不動産購入時でも仲介手数料を値引きしてもらうことは可能?
基本的に、不動産購入時に仲介手数料を値引きしてもらうことは難しいと考えておきましょう。
というのも、多くの不動産会社は、売り物件を集めて顧客を集客したいと考えるもの。そのため、売主は比較的交渉に応じてもらいやすいものの、買主の交渉には応じてくれない会社が多いのです。
その不動産会社による仲介物件を購入すれば値引きしてもらえる可能性はありますが、それでも1~2割が限度でしょう。
イエツグなら仲介手数料の値引き交渉は不要です
ここまで仲介手数料の値引き交渉における6つの疑問点を見てきましたが、結論をいえば、仲介手数料の上限額を請求している不動産会社に対して、強引に値引き交渉を迫るのは危険です。
値引きに応じてもらったとしても、仲介のクオリティーが下がってしまって「売れない」「買えない」となってしまえば元も子もありません。
弊社では、そもそも全てのお客様から仲介手数料の上限額をいただいておりません。物件価格がいくらになろうと、仲介手数料は182,900円(税別)の定額。お客様に値引き交渉させるお手間はとらせませんし、物件価格によってやる気や態度を変えるようなことは一切ありません。
他の不動産会社では、値引き交渉に応じてくれたとしてもせいぜい1~2割が限度。3,000万円の不動産売買に対する仲介手数料の上限額は96万円ですから、値引きしてもらったとしても80万円前後まででしょう。
私たちは、一般的には値引きが難しいとされる購入のお客様にも、最大限のサービスを提供したいと考えています。
弊社仲介による物件をお買い求めの買主様には、仲介手数料を最大無料にさせていただくことも可能。私たちは仲介手数料を値引きしたとも、安くしたとも思いません。これが正規の手数料であり、適正な報酬額だと思って日々営業しております。不動産売買にかかる諸費用を少しでも安くしたいとお考えの方は、ぜひイエツグにご相談ください。
まとめ
不動産会社に支払う仲介手数料は各社が独自に設定できるため、値引き交渉すること自体は可能です。しかし値引きしてもらうことで、次のようなデメリットが生じかねません。
- 不動産会社のやる気低下
- 他の顧客を優先されてしまう
- お金や時間をかけた仲介をされなくなってしまう
不動産会社の担当者も人間。本来もらえるはずの報酬がもらえないとなれば、どこかで手抜きしてしまう可能性もあるんですね。
弊社は、仲介手数料を格安かつ定額とさせていただいておりますので、上記のようなデメリットが生じる恐れは一切ありません。まずはお気軽にご相談ください。他の不動産会社以上の満足度を感じていただけるだけの自信がございます。